七草粥の家 …… ホトケノザの間

・四季と暮す

日本には(はっきりした)四季があり、季節ごとの自然が美しいと美化されていますが、 住むには結構厳しい環境です。

冬はとにかく寒いですし、雪が積もると歩くのも困難になります。インフルエンザの流行で死者もでます。
春になっても寒い日と暑い日が交代してやってきます(脚注-2)。梅雨には物が腐りやすくなるため、清潔にしておかないと病気に罹ります。
夏はとにかく暑くて湿度も高く、熱中症で死者も出ます。
秋になっても暑い日と寒い日が交代してやってきます。台風で川が氾濫したり崖崩れを起こしたりと甚大な災害をもたらします。

冷静にそれぞれの季節を見てみればこれが事実でしょう。
更に地震は毎日のように一年中あります。火山の噴火もしばしばあります。
それでも、それぞれの季節には独特の風情があります。

冬の氷。
春の芽吹き。
夏の雨。
秋の薄紅葉。

ささやかなことを愛でるのは厳しい自然環境の土地で生きていくための知恵(脚注-1)なのかもしれません。

(脚注-1) 大切な「生活の知恵」です。おばあさんの知恵袋などと表現することもあります。
(脚注-2) 4月になると、夏のように暑い日があったかと思うと、一転して真冬の寒さになって雪まで降ります。
[ホトケノザの間]に戻る