厳しい自然を生き抜くためには「生活の知恵」が有用です。
しかし良いことはわかっていても「生活の知恵」を実行に移すのは容易ではありません。
そこで助けになるのが外からの強制力です。
例えば「早起きは三文の徳」とはわかっていても眠いものは眠いのです。
家族に起こしてもらうにしてもなかなか素直には起きられない。
こういうときにとっても有効なのが「神様」です。
「神様」に従えば良いことが、従わなければ悪いことが起こるというアメとムチもついてきます。
「生活の知恵」に「神様の権威付け」という外部の力が付け加わって強力な強制力として働き、素直に起きられるのです。
これが宗教の誕生のように思われます。
単に「生活の知恵」を使っているだけよりも、宗教として「生活の知恵」を使うという強力なツールを手にして、人類はより良い生活ができるようになりました。
宗教として「生活の知恵」を活用する生き方は強力ですが、欠点もあります。
(1) 「生活の知恵」は万能ではありません。「嘘つきは泥棒の始まり」、「嘘も方便」と真逆のことを言っていたりします。どの「生活の知恵」を選ぶかが問題です。
(2) 「生活の知恵」も利点と欠点を合わせもっています。長所と短所は一蓮托生なので、長所を増やすに従って短所も増えていきます。
(3) 環境は変化していきます。今まで有効だった「生活の知恵」がそぐわなくなってくるという事態も起こりますが、その変化に対応できません。外部からの「神様の権威付け」された強制なので自分ではどうにもできないのです。
宗教は誕生のときから利点と一緒にこういった欠点を持っているのです。