七草粥の家 …… ホトケノザの間

・「生活の知恵」と自律

「生活の知恵」に(神様という)外からの強制が強く働く生き方は、厳しい自然を生き抜くための強力なツール(思想)となっています。

「宗教」=「生活の知恵」+「神様の権威付け」

と、表現できるでしょう。「宗教」には欠点もありますが、利点は大変に強力です。
その利点を十分に活用して競合する多くの社会を打ち破ってきました。
その過程で欠点を直視する人々も現れましたが、当事者の意見が活きない構造のため、内部からの改善をすることができませんでした。
結局は新たな「宗教」の誕生を迎えることになってしまい、「宗教」同士の悲惨な闘いを引き起こすことになってしまいました。

厳しい自然を生き抜く有効な方法は他にないのでしょうか?
せめて既存の「宗教」に蹂躙されないようにする方法は無いのでしょうか?
例えば、外からの強制でなく、内からの強制だったら・・・

「規範」=「生活の知恵」+「自分を律する(自律)」

のようなツールです。これなら自分の意見が活きないということはなさそうです。
「宗教」と「規範」の大きな相違は、自ら修正することによって環境の変化に適応できるかどうかということです。
自分自身で律することができれば、外からの強制が無くとも「生活の知恵」を十分に活用していくことができそうです。

[ホトケノザの間]に戻る