いよいよiPS細胞を使った治療が始まろうとしています。
でも、自分の細胞を使うと数億円かかる。
一般的な細胞を使っても数千万円かかる。
これでは普通の人では治療を受けられません。
費用を負担してくれる保険が必要です。
iPS細胞を使って、現在は治療法の無い、難病にチャレンジしているようです。
それには数十年かかるかもしれないし、或いは数百年かかかるかもしれません。
その間ずっと税金や寄附に頼らなければならないのが辛いところです。
一方、難病ではないが大勢の人が困っていることもあります。
例えば歯です。永久歯が、欠けたり割れたりして失われてしまうと、もう生えてきません。
(永久)歯を生やす細胞とかはできないのでしょうか?
歯に限りませんが、こういったビジネスとして成り立つ研究も併せてやっていく必要がありそうです。(脚注-1)
(2021.06.30追記)
アルツハイマー治療薬がアメリカで承認されたようですが、年間600万円とは容易ではありません。
iPS細胞は広く利用できるようにしようと 公益財団法人 京都大学iPS細胞研究財団 が研究を進めているようです。
寄付を募っていますので私も応援することにしました。
(2022.01.30追記)
遺伝子操作をして、拒絶反応が起こりにくくしたブタの心臓を、ヒトに移植したとニュースになっていました。
ブタの臓器はヒトとよく似ており、サイズもちょうどいいようです。
臓器移植は各種行なわれていますが、ヒト以外の臓器も使えるとなれば期待が膨らみます。
ゆくゆくはiPS細胞で作った心臓を移植できるようになるといいですね。
現在の状況としては、iPS細胞由来の 心筋細胞シート を移植して治療した例があるそうです。
ただ、 心臓の細胞 を作るのはできても、 心臓という臓器 を作るのは相当難しいようです。
人体の発生について書かれた本(脚注-2)を読むと詳細に説明されていますが、
臓器は単体で作られるのではなく、周囲の細胞との共同作業で原始的なものから始まって、
段々と複雑なものへと変化していくようです。
最初の心臓は血管の一部が脈動しているだけで、魚の透明な胚で観察できるそうです。
その後の紆余曲折を経てわたしたちの心臓ができあがります。
ヒトという生物の中で心臓という臓器ができてくる、ということで 素朴な疑問ですが、
ヒトを作らずに目的の臓器だけを作ることはできるのでしょうか?(脚注-3)
いずれにしても性急な期待は謹んだほうがよさそうです。