七草粥の家 …… スズナの間

・辞書を引く習慣

日本語は美しい。外国語も美しいのですが、その美しさが違う、と専門家は指摘します。 (脚注-1)
> 言語の歴史上、「腑に落ちない音韻」が一定数存在する言語では、音韻と意識と所作、情景の、数学的な関係性モデルを作るのは難しい。
> いきおい、意味にこだわるようになり、ますます混乱することになる。
> 一方、私たち日本人は、源の音韻が生まれたその場所で、音韻から素直に派生したことばをそのまま使っている。
このことは世界でも(まれ)なことのようです。言葉はとても大切な文化であることが良くわかります。

日本語はまた穏やかです。母国語を話していた外国人が日本語に切り替えたときに体験できます。話し振りだけでなく表情まで(穏やかに)変わります。
言葉も時代によって変化しています。時には間違いが起こる場合もあります。
間違いが定着した典型的な例としてあげられるのが 独壇場(どくだんじょう)で、正しくは独擅場(どくせんじょう)です。
新潮国語辞典で調べてみると (脚注-2)
> どくだんじょう【独壇場】独擅場(どくせんじょう)の誤用。
> どくせんじょう【独擅場】その人だけの活動できる場所。ひとりぶたい。誤って独壇場(どくだんじょう)とも。

最近、テレビを見ていて気がついたのは、「かわゆか料理」を「かわどこ料理」と言っていました。
では辞書を引いてみましょう。
新潮国語辞典では
> かわどこ【川床】川の水の流れる地。河床。
> かわゆか【川床】涼みのために川へ突き出して作った桟敷。
広辞苑(第五版)でも
> かわどこ【河床】河水の流れる地面。かしょう。
> かわゆか【川床】川に突き出して設けた涼みのための桟敷。京都四条河原のが名高い。ゆかすずみ。
> かしょう【河床】河底の地盤。かわどこ。

結論です。マスコミ(テレビ、新聞)の言うことは間違いが多いので、必ず辞書を引いて確認しましょう。

(2021.08.10追記)
テレビにしょっちゅう出てくるので非常に気になる言葉遣いがあります。
ゲストに食べ物を勧める時に「どうぞ(いただ)いてください」みたいなことを言います。
しかし辞書を引けばすぐにわかりますが、「頂く」は「食う」「飲む」の謙譲語です。
ということは「目の前に置いたから早く食え」と言っているようなもので大変失礼です。
お客様ですから尊敬語を使って「お召し上がりください」あたりが適当でしょう。
或いは丁寧語を使って「お食べください」の方が まだしも失礼ではありません。
こういったことは特別な教養が必要なわけではなく、常識の範囲でわかることです。
日本語についてさえもマスコミ(テレビ、新聞)は無知・無能を露呈しています。(脚注-3)

(脚注-1) 「日本語はなぜ美しいのか」黒川伊保子 著。
(脚注-2) 縦書きを横書きにして、カタカナはひらがなに統一してあります。
(脚注-3) マスコミ(テレビ、新聞)が文化の破壊活動をしているのが非常に問題です。
[スズナの間]に戻る