マネジメントをうまくやる手法として マネジメントサイクル があります。
マネジメントサイクルには色々な種類があって、日本で一般的に最も普及したのはPDCAという(厳密には品質管理の)サイクルだそうです。
他にもPPDACという更に長いサイクルもありますし、探せばまだまだあるかもしれません。
勿論、長ければいいというものではなくて マネジメントする対象に合っていることが重要です。
だいたい何かしようというときには色々考えているものでして、考え方によってうまくいったり いかなかったりします。
うまくいく考え方を 誰にでもわかるようにうまくまとめたものがマネジメントサイクルと思えばいいでしょう。
インターネットでは「PDSは良くない」とか「PDCAは回らない」といった意見が見受けられます。
その原因は対象との適合性が良くなかったということかもしれません。
専用化の度合いが高い手法の場合は 引き換えに汎用性は低くなるため、対象との適合性を見極めることが大切になってきます。
PDCAのように専用化したサイクルが 対象にぴったり適合しているならそれを使うべきです。
でもマネジメントの対象にあまり適合していない場合は他の手法を考える必要があります。
更にマネジメントだけでなくもっと広く使えないか? と考えた時に私が思いつくのはPDS(Plan-Do-See)です。
何かをやるときに、その骨格は何かと考えた場合、
やっぱり計画を立てることは有効です → Plan
考えただけでは駄目。実際にやらなくちゃ → Do
やった という主観ではなく、客観的にできたかどうかを確認 → See
そして確認した結果を使ってさらに次の計画を立てる(Planに戻る) と繰り返して続けていくことでしょう。
PDSが優れていると考えられる もう一つの大きな理由は どこからでも始められることです。
通常はPlanから始めてDo-See-Planと回しますが、
Doからでも始められます。とにかくまずできることをやって その結果をSee-Plan-Doと回します。
Seeからでも始められます。世の中には沢山の情報がありますから その解析から始めてPlan-Do-Seeと回してもいいのです。
計画を立てて、(計画した結果を)実行して、(実行した結果を)見直す。(その見直した結果で)また計画を立てて、実行して、見直す。
繰り返して実行することが大切です。汎用的にそれができるのがPDSだと思います。