マスコミ(テレビ、新聞)は色々な物事のアンケートをとって、その結果を世論調査と称して発表しています。
中には正しい調査もあるのでしょうが、大体は怪しくて信用なりません。
ゴシップメディアであるマスコミ(テレビ、新聞)は、自分の都合のいいように結果を捻じ曲げるからです。
どんな操作をしているのかも簡単に思いつきます。
1.やらせ、でっちあげ
マスコミ(テレビ、新聞)と言えば、やらせとでっちあげが得意技です。
アンケートなどせずに自ら都合のいいように作ります。
殆ど犯罪ですが、過去にいくらもやってきたという事実があります。
2.都合のよい回答者だけを選ぶ
アンケートに答えてくれる人の選び方もあります。
過去の実績等を調べてみれば、どんな傾向の人かわかりますので、その中から都合のいい人だけを選びます。
その時に、コンピュータで選んだというと公平なような気がしますがそれは間違いです。
コンピュータはそれを動かすプログラムがないと何もできません。そして
そのプログラムをつくるのは人です。従ってプログラムを作った人の思うがままです。
3.選択肢を増やす
選択肢を増やして都合よく使うというのはよく知られた古典的な手法です。
YES/NOの2択だけでなく、「わからない」とか「条件を満たせばYES」というような選択肢を増やしてそれを都合のいいように扱います。
それらをNOにカウントすれば実際よりはるかに多くのNOを作ることができます。
4.無効票にする
例えばアンケートを100人に書いてもらいます。
YESが96枚で、NOが4枚だったらNOは4%ですが、これを操作して40%がNOだったという結果を作れます。
YESのアンケートの重箱の隅をつついて、記入に不備があるもの90枚を無効票にします。
記入不備とは例えば、苗字と名前の欄が別々にあるのに1箇所に姓名を書いた、年齢や性別などの記入漏れがある、文字がはねるべきところがはねてない等厳格に調べる、チェックではなくバツや丸を書いている、チェックが枠からはみ出している、などです。
このようにアンケート内容とは関係のないところで操作して、本当のアンケート結果はNOは4%にもかかわらず、最終的には40%がNOだという調査結果を作ります。
他にもまだまだ思いつきます。
5.計算間違い、集計間違いをする
6.都合の悪いアンケートは紛失する
私のような素人でも次々に思いつくので、プロならもっと巧妙な技が沢山あるだろうということは想像に難くありません。