「やった事」と「できた事」はよく混同されますが、全く別の事です。
この2つを一緒くたにしてしまうと、
ちゃんとやったのに、なんでうまくいかないんだろうと、
不機嫌になったりしますが、それは勘違いです。
実はやったと思っているだけで、できていないことがあります。
例えば出掛ける時に家の玄関を施錠することを考えてみましょう。
玄関ドアの鍵穴に鍵を差し込んで回す、というのが平均的な動作でしょう。
これで鍵を掛けたと思うのですが、しかしそれは鍵が掛かったこととは違います。
鍵がかかったかどうかを調べるには、そのための方法があります。
取っ手を掴んで回したり引いたりと、ドアを開ける動作をして、開かなければドアは施錠されているとわかります。
ドアの鍵を掛けるのはかなり明瞭なことですので、正気の時の大人だったらあまり間違えることはないかもしれません。
しかし急いでいる時などは、何をしたかはっきりと覚えていないこともあり、鍵をかけたか怪しい場合があります。
殆ど時間はかかりませんので、鍵がかかっていることを確かめたほうが安全です。
もう一つ例をあげましょう。歯磨きです。
毎日きちんと歯を磨いているのに虫歯になることがあります。
おかしいな。歯磨きしているのに。と思います。
歯を磨く動作は、歯ブラシに歯磨き粉を付けて、歯をゴシゴシ擦ります。(脚注-1)
歯が磨かれているのを確認する動作は、プラークチェッカーを使って磨き残しを確認します。
歯を磨く動作と、磨けたかを確認する動作はこんなにも違います。
時々は歯磨きの状態を確認しておくことが、痛い思いをしないで済むことに繋がるでしょう。
工場には製造部門と検査部門があります。
製造部門で製造したものが、正しくできているかを検査部門が確認しているのです。
良い製品を作る工場は、両方の部門がしっかりしています。