朝日新聞の約半分は宣伝だったという調査結果があります。
読者のためにではなく、広告主のために新聞を作っているということでしょうか??(脚注4-1)
大企業という看板の影に隠れて記事が作られているので、残り半分についても信頼性が低いというのが
間違った記事に対する訂正の仕方も問題が多いようです。
隅っこの方に小さい文字でこそっと出しただけでは実質的に訂正になっていません。
本当に訂正するつもりがあるのなら、
間違っている記事に使った紙面の少なくとも2倍の紙面を使って(何が間違って、正しくはこうだと) 明確に 丁寧に 訂正して欲しいものです。
因みに、テレビは約1/4(25%)がコマーシャルです。(脚注4-2)
実際にあったことですが、スポンサーが無くなったためにそのテレビ番組も無くなってしまいました。
テレビ局は(スポンサーは守らなければならないと)肝に銘じている筈です。
実際、番組が途中なのにコマーシャルになることはありますが、逆はありません。
企業側としては、スポンサーとしてテレビ局にお金を払っていれば万一の時のための保険になると思っているのかもしれません。
これは新聞広告の場合も同じことが言えますね。