七草粥の家

今年の話題は報道機関です……氾濫するフェイクニュースと「騙り報道」

新聞などは反面教師として利用価値があると言う専門家もいらっしゃいます。
つまり、否定的に報じている場合は良いことで、肯定的に報じている場合は悪いこと、という意味です。
確かに過去の新聞の記事と事実を照らしあわせてみると、それは否定できません。
しかし、改めて考えてみると、これは極めて重大な問題です。
悪いとわかっていて故意に記事にしてたとしたら、日本国民に対する奸詐(かんさ)行為であり、単なる営利企業の所業とは言えなくなってしまいます。
記事の間違いについても、指摘されると修正するのではなく裁判に訴えたりしているようでは、営利企業としてもまともではありません。(脚注5-1)

日本のテレビがフェイクニュースを流していると、まともな専門家の方々や外国の要人が指摘しています。
孫引きになりますが、記者会見に於いても
> 自分自身も書かれる立場として、いかにフェイクかとよく分かる。フェイク・ニュースは蔓(まん)延(えん)している
という発言がなされているそうです。
テレビのフェイクニュースを一冊にしている書籍を見つけるのも難しくありません。
新聞が文章の一部を切り取ることができるように、テレビは映像の一部を切り取ることができる、ことを心に刻みましょう。

反面教師もフェイクニュースも要するに「(かた)報道(ほうどう)」ということです。 それは洗脳に繋がり兼ねません。
専門家はマスコミ(テレビ、新聞)からの洗脳の危険性を警告しています。(脚注5-2)
> 孤独に暮すことが当たり前となり、同時に、メディアからの大量の情報に日夜さらされて暮す現代人は、
> 感覚遮断と情報過負荷という両方の危険に直面していると言える。
テレビや新聞の言ってることをそのままなぞっている発言がありますが、それなどは洗脳されている可能性が大です。
注意しなければならないのは、洗脳されている人とは議論できない(脚注5-3)ということです。
洗脳されている人に必要なのは脱洗脳です。脱洗脳は一般人には無理なので専門家にお願いするしかありません。
(いず)れにせよ「どうせ、また、やらせかでっちあげだろう」と思われてしまうような新聞やテレビでは駄目でしょう。

(脚注5-1) (他者の)言論の自由 を侵害することを目的に(恫喝的に)起こす訴訟を「スラップ訴訟」と言うそうです。
(脚注5-2) 横書きにして、改行位置を変えてあります。
(脚注5-3) 洗脳によって教えこまれたことを口にしているだけですから、まともな議論にはなり得ません。
戻る