七草粥の家 …… 趣味の間

若いときの才能にあふれた曲は素敵だ

歴史に名前の残るような音楽家はみんな天才です。どの曲も素晴らしいのですが
ややもすると、ある程度歳を取ってからの曲の方が高く評価されて、好まれるようです。
後期の曲は音符が整理されて構成もしっかりしているため、弾きやすいということもありそうです。
それは、ハイドンでもモーツァルトでもベートーベンでもそうです。

私は後期の曲も勿論好きですが、前期の曲も大好きです。
例えばハイドンなら作品20とか作品33はどれを聴いても素敵です。
モーツァルトなら第11番(K.171)を含む前期の弦楽四重奏曲。ある音楽家はキラキラ輝いていると表現していました。
ベートーベンの交響曲では第2番(Op.36)が一番好きです。
更に私の記憶が正しければ、マルタ・アルゲリッチは ベートーベンのピアノ協奏曲は初期の曲しか弾かないそうです。
何故なら後期の曲はベートーベンらしくないから、とか。
若いときの曲は才能に溢れていて、それこそ溺れるくらいなみなみとしています。

ところが歳を取ると才能を節約するようになります。技術も向上してきてそれができてしまいます。なんせ天才ですから。
生活していかなければならないので、お金を稼がなければなりません。
聴衆にウケる曲を作ることが重要になってきます。芸術に専念してるだけでは食べていけません。
だから仕方のないことなのです。
それにしても、タ・タ・タ・ターンで1曲作ってしまうなんて凄いですね。天才の技以外の何物でもありません。

ところで、私が一番好きな作曲家はシューベルトです。シューベルトは最後まで、()き出た才能が(こぼ)れ落ちるのを恐れませんでした。
掛け流しの才能を楽しむことができます。

[趣味の間]に戻る