七草粥の家 …… 趣味の間

絶対音感と相対音感

どんな音でも聞くとすぐにドレミになるという 絶対音感(absolute pitch)(脚注-1) という能力があります。
絶対音感を持たない者にとってはどんなことなのか想像できませんが、その能力は採譜作業には圧倒的に有利なのは理解できます。
当然、人々の羨望の的にもなります。そういった長所があると、勿論短所もあります。
 楽器というのはかなり個性的なもので、音の高さ(周波数)にも選り好みがあるようです。しかも温度変化によって変わっていくため結構厄介です。
ソリスト(独奏者)なら特に一番性能を発揮できる設定にしたいと考えるのは当然でしょう。
そのため演奏するときの状況によって基準音の高さを決める(変える)ことがあります。
あるフォルテピアノのコンサートではA=430Hzで演奏していました。(脚注-3)
現代の絶対音感の持ち主なら、440Hzがラ、それより半音低い♭ラ(#ソ)が415Hzですから、430Hzは何になるのか心配してしまいます。
相対音感の持ち主なら何の問題もなく A=430Hzの基準音で音楽を楽しめます。

ドレミファソラシドの音の高さの相対的な関係を決めたものを音律と言います。
現代の代表的な音律は平均律です。1オクターブの間を12等分しています。(脚注-2)
何故そうしたかというと、どの調性にも自由に転調ができるからだと説明されていますが、私には納得がいきません。
平均律の前は音符によって高さの関係が一定ではなくばらついていました。そのため調性によって 雰囲気に違いがありました。
それで調性を変える(転調する)と雰囲気も変わったのです。
しかし平均律では音符の関係は全部同じなので調性による独特の雰囲気というのはありません。
つまり調性を無くしたことになります。調性が無いのに調性を変える(転調)と言うのは意味不明です。
 ところで2つの音の比が単純なときは心地よく響きます。 長3度は1.25倍になるのが理想的なのですが、平均律では1.259921048倍です。
完全5度は1.5倍になるのが理想的なのですが、平均律では1.498307073倍です。
平均律では特に長3度の和音がきれいに響かないようです。長3度はミーントーンの肝なのでモーツァルトは怒りそうですね。

勿論、和音は協和音だけでなく不協和音もあります。以前は協和音だけが美しいとされていましたが、
ドビュッシー(1862-1918)は不協和音も美しいと言ったそうです。これってボードレール(1821-1867)の音楽版でしょうか。
最近は不協和音が盛んに使われますが、美しい不協和音と美しくない不協和音があります。
美しい不協和音は、吉松隆のギター協奏曲Op.21などで聴くことができます。


(脚注-1) 絶対音感とは1オクターブの中の12のピッチ(音の高さ)を即座に正確に判別する能力です。但し、オクターブ・エラーをおかす傾向があるそうです。また 「人間以外の動物の世界では、相対音感よりも絶対音感のほうがむしろ普通に見られるという比較心理学のデータがある」そうです。
(脚注-2) 音の高さは差ではなく比で変わります。つまり(小数点以下9桁まであらわすと)1.059463094倍すると半音高くなります。1.059463094の12乗で2倍になり1オクターブです。
(脚注-3) 2021年11月6日(土曜日)の 「題名のない音楽会」(実は違っていた!?ピリオド楽器でショパンの名曲の秘密を知る休日) で、
    モダンピアノとフォルテピアノの聴き比べをやっていました。
    モダンピアノはA=442Hz、フォルテピアノはA=430Hzでした。
    実際に聴いてみると基準音だけでなく色々違うのがわかります。

[趣味の間]に戻る