七草粥の家 …… 趣味の間

おそらく世界で唯一

おそらく世界でも一つしか無いだろうというコンサートホールが日本にはあります。

(1) 池袋にある 東京芸術劇場の大ホール に設置されているオルガン
 3種類のオルガンが一体になっています。そのため鍵盤が表と裏の2つあり、鍵盤ごとオルガン全体が回転するようになっています。
 ・ ルネッサンスタイプオルガン (A=467Hz ミーントーン調律)
 ・ バロックタイプオルガン (A=415Hz バロック調律法)
 ・ モダンタイプオルガン (A=442Hz 平均律調律法)
 の3種類です。半音ずつ基準音の高さが違っていますが、調律もそれぞれ違っています。
 モダンタイプオルガンは現代の曲やオーケストラと一緒に演奏するときに使われます。(脚注-1)
 バロックタイプオルガンは事実上のバッハ専用オルガンです。
 ルネッサンスタイプオルガンは特に長3度の和音が美しく響きます。(脚注-2)
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach)は勿論、スウェーリンク(Jan Pieterszoon Sweelinck)や
 フレスコバルディ(Girolamo Frescobaldi)をまともに聴ける唯一のオルガン と言っても過言ではないでしょう。

(2) 代々木公園の近くにある ハクジュホール
 300席程度の室内楽曲用のホールですが、リクライニングシートなのです。
 通常のコンサートではリクライニングはできませんが、リクライニングコンサートのときは椅子の背を倒してゆったりと聴くことができます。
 クラシック音楽というと ただでさえ眠りそうになるのに リクライニングシートだったら直ぐに眠ってしまうのではないか?
 という心配の通り 以前は実際に毛布持参で聴きに(眠りに?)くる人も居たということです。
 毛布を持ち込むのは抵抗があるという人に朗報です。現在は毛布を貸し出してくれます。
 大変響きの良いホールで、舞台の楽器を聴いているというよりは、楽器と一体になって(聴いて)いるような感覚です

(脚注-1) 細かく言うと、モダンタイプオルガンには18世紀フランス古典期のオルガンと19世紀フランスロマン派のシンフォニック・オルガンが組み込まれています。
(脚注-2) ミーントーン(中全音律)はモーツァルトが愛した調律と言われています。ミーントーンで演奏しないやつは殺してやると言ったとか言わないとか。
[趣味の間]に戻る