七草粥の家 …… 趣味の間

JSのバッハ から CPEとJCのバッハ へ

今でこそバッハといえばJ.S.バッハ(Johann Sebastian Bach:1685-1750)のことですが、一時期忘れられていたことがあるそうです。
メンデルスゾーン(1809-1847)がマタイ受難曲を演奏して大成功したことが再評価に繋がったと言われています。
マタイ受難曲には「この旋律を聴いて感動しなければJ.S.バッハとは無縁だ」と言われる有名な、美しい旋律があります。
ただ、全曲では3時間ほどかかりますので、気軽に聴くという訳にはいきません。
似た旋律がヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第4番 ハ短調 BWV1017 の第1楽章の最初にあります。
チェンバロとの合奏が美しい20分ほどの曲で、マタイ受難曲よりも手軽に聴くことができます。
J.S.バッハの音楽は緻密な構築物のようです。
そのため一週間もJ.S.バッハを聴き続けていると窮屈になってくるのも事実です。
そこで次に、もっと人間味に溢れた、C.P.E.バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach:1714-1788)や
J.C.バッハ(Johann Christian Bach:1735-1782)の音楽が好まれたのは納得です。
生の演奏会ではなかなか聴く機会に巡り合えませんが、幸いCDが出ています。
J.S.バッハを聴いてからC.P.E.バッハやJ.C.バッハを聴いてみると当時の聴衆の気持ちがわかるような気がします。

[趣味の間]に戻る