演歌の特長は
ここぞ というところで
「ここぞ」が大切で、最初から終わりまで
クラシックのコンサートで マスターコース というのがあります。
第一線で活躍している演奏者がセミプロに教えるというもので、珍しいので聴きに行ってみました。
弦楽器のコースでしたが、そこで印象的だったことがあります。ビブラートです。
ヴァイオリンなどの弦楽器では自由にビブラートができるので、うまく使えば効果的なのですが・・・
多用しすぎる傾向があると指摘されていました。それも漫然とビブラートをかけていると。(脚注-1)
そして、少なくとも9種類のビブラートを使い分けなければいけないと、かなり丁寧に説明していました。
ビブラートを効果的に使っている曲をご紹介しましょう。
バルトークの弦楽四重奏曲第4番の第3楽章です。
ビブラート無し(non vibrato)の和音が出てきた後に、同じ和音でビブラート有り(vibrato)に変わります。
ビブラートが入ったところで不安感が加わります。
この感覚は実際に聴いてみないとわからないので、是非体験されることをおすすめします。
こういった組み合わせが何箇所か出てきますが、楽譜を見ながら聴くとよくわかります。(脚注-2)