七草粥の家 …… 趣味の間

バランス接続のイヤホン

私の部屋にも小さな据え置き型のスピーカーがありますが、部屋は防音されていないので大きな音は出せません。
外の音も盛大に部屋の中に入ってきます。そのため集中して聴きたい時はヘッドホンやイヤホンを使います。

以前はイヤホンというと ラジオを簡便に聞く程度のものでした。
ある時 秋葉原でそれまでのイヤホンとは全く形の違う変わったイヤホンを見つけました。
たしかアシダ製だったと思います。音もそれまでのイヤホンとは全く違い、ヘッドホンと同じような音がしました。

現在、良い音のイヤホンには3種類あります。
・ダイナミック型
・バランスド・アーマチュア型(BA型)
・コンデンサー型
どれも素晴らしい音を聴かせてくれますが性格の違いはあります。
元気溌剌としているときに聴くならダイナミック型です。
心が疲れている時はコンデンサー型です。静寂な広い空間を感じることができます。
ただし、専用のアンプが必要ですし、開放型なので外部の音が聞こえます。
チェンバロを聴くにはバランスド・アーマチュア型が最適です。
バランスド・アーマチュア型では低音の不足を感じることがありますが 原因は耳とイヤホンの間に隙間ができてることです。
コンプライ や クリスタルライン といったイヤーチップを使えば解決します。

そして最近の流行りはバランス接続です。
従来(アンバランス接続)は3本線でしたのでグランドは右も左も共通です。
そのためグランドを通して左右が干渉を起こします。
その影響を排除するために左右を完全に分離したのがバランス接続です。従って線は4本になります。
理論的に優れているのは明らかですが、実際の差は僅かです。でも静かになるというのは実感できます。
ただ端子規格が統一されてないのが困ったものです。
2.5mm径や4.4mm径がありますのでそれに合わせてケーブルを選ばなければなりません。

個人個人の好みは違いますので、できれば好みの音で聴きたい というのは理解できます。
メーカーも好みに合うような音作りをしているようです。
ただ、度が過ぎると、どれも同じような音になってしまい、制作者の意図無視に繋がりかねません。
私は録音を尊重して、なるべく色づけのないイヤホンが好みです。

[趣味の間]に戻る