東京には小ホールから大ホールまで沢山のコンサートホールがあります。
その中にはパイプオルガン(脚注-1)を備えているホールも(結構)有ります。
お昼に30分〜1時間程度のパイプオルガンコンサートが開かれていて、
無料または低価格で聴くことができます。
ホール全体に響き渡るパイプオルガンは素晴らしく、一聴の価値があります。
弦楽器や管楽器の奏者はこっち(客席)を向いて演奏しますので、演奏の様子が見えます。
それに対してパイプオルガンの奏者は向こうを向いているので何をしているかが見えません。
そもそもパイプオルガンは客席から遠くに設置されていますし。
音が聴こえればいいので、演奏している姿を見る必要は無いというのもわかりますが、
パイプオルガンは鍵盤が複数段ありますし、更に足鍵盤まであります。
3〜4段もある手鍵盤を移動して演奏したり、足鍵盤を演奏するのは一見の価値があります。
足鍵盤も、単に通奏低音や、低音や和音の持続音だけでなく、メロディを演奏します。
普通では足鍵盤は全く見えませんので、どのように演奏しているかがわかりません。
初台にある東京オペラシティコンサートホールでは、ヴィジュアル・オルガンコンサート と称して、
演奏の様子を撮影してスクリーンに表示する、というコンサートを開催しています。
演奏者を撮影するカメラの他にも、手鍵盤や足鍵盤などを撮影するカメラを設置してあり、
それらを切り替えて、大きなスクリーンに映し出しています。
作曲家というのは不思議な人種で、10本の指で手鍵盤で演奏するのと同じように、
2本の足で足鍵盤で演奏することを要求したりします。
その時の足の動きは、バスケットボールをやっているのかと思うくらいです。
パイプオルガンには沢山の音色のパイプ・セットが用意されています。
管楽器のような音色、弦楽器のような音色、人の声のような音色など多種多様です。
鍵盤の両側にストップ・ノブ(ストップ)というものがあって、それを動かして選択します。
普通は曲ごとに適した音色になるようにストップを選びます。
つまり曲が終わって、次の曲を始める前にストップの変更を行ないます。
演奏者自身または(譜面をめくってくれる)補助者が手動で切り替えます。
ところが曲の途中で音色を変更することもあります。
その場合は、可能ならば補助者が手動で変更することもありますが、
メモリという機能があり、あらかじめ複数の音色を設定しておくことができます。
メモリボタンを押すことで、自動的に次々と設定した音色(のパイプ・セット)に変更していきます。
それも演奏者が押す場合と補助者が押す場合があります。
スクリーンにストップが写っているときに変更が行なわれると、
ストップが出たり引っ込んだりするのが見えます。
その途端に音色が変わるという醍醐味を味わうことができます。