七草粥の家 …… 趣味の間

PDF書籍のすすめ


1.はじめに
  電子書籍が充実してきました。ePaperが実用になって、読みやすさも紙書籍と比べて遜色ない程度にまでなりました。
 実際に使ってみると大変便利で、私はここ数年で電子書籍が中心になりました。
 勿論、専門書などは電子化されてないのも多いですし(脚注-1)、注の見やすさや図表の扱いなどの問題点もあります。
 それらの欠点にもかかわらず電子書籍は便利ですので、是非一度試してみることをおすすめします。

2.自炊の適法性
  紙書籍を電子化するのは法律的にはどうなのでしょうか?
 「本書をコピー、スキャニング等の方法により無許可で複製することは、法令に規定された場合を除いて禁止されています。」とか
 「代行業者など購入者以外の第三者による電子データ化及び電子書籍化は、たとえ個人や家庭内での利用でも著作権法違反です。」など気になります。
 お金を出して購入した物ですから 破こうと 燃やそうと 所有者の自由な筈です。
 問題になるのは著作物にたいする複製が、一定の期間は例外を除いて許可されていないことです。
 上記の例では、「法令で規定された複製はできる」し、「購入者は電子化できる」ということを言っています。
 ただ法律論争の常で、「電子化は複製か否か」から始まって、「自炊代行は合法か違法か」、そもそも「法律が適切か」など各種の議論があります。
 法律は不変ではありませんので、将来 変わる可能性があります。実際、著作物の保護期間は今年(2019年)から延長されました。(脚注-2)
 当然ですが、著作権の無い書籍については複製は禁止されません。
 結論を言いますと、 紙書籍の購入者が自ら電子化(自炊)するのは合法である と社会的合意がとれています。

3.紙書籍とPDF書籍
  電子化されていない場合は紙書籍を購入するしかありませんが、紙書籍の場合は管理するのが難しいのです。
 100冊位までなら何とかなっても。1,000冊 2,000冊となるともう困難です。そもそも置き場所に困ります。
 本は買えても、土地は買えません。
 「閲覧性」(脚注-3)は紙書籍の方が良いのですが、検索や携帯性は圧倒的に電子書籍の方が優れています。
 紙書籍は2,3冊でもかさばるし重くて大変ですが、電子書籍は千冊持ち歩いても全く苦労はありません。
 そこで、紙書籍を購入した場合も、PDF書籍にすることを おすすめします。
 紙書籍をPDF書籍にするには30分から1時間かかりますが、その時間をかける価値があります。
 私は家庭の事情で、裁断は(大きな刃の)オルファカッターで、スキャナーも小型なので、あまり速くありません。道具を揃えればもっと短い時間でできるでしょう。

4.私の場合
  私がどのようにPDF書籍を利用しているかをご紹介します。
 スキャナーの基本設定は600dpi、白黒、検索可能、でスキャンしています。写真等が多い場合はグレーに、色付きのページはカラーにしています。(脚注-4)
 スキャンしたファイルの修正にAdobe Acrobat 9 Standardを使っています。Acrobatは必須ソフトだと思います。
 読むのに使用しているのは ソニーのデジタルペーパー(DPT-RP1/DPT-CP1)と電子書籍リーダー(PRS-T3S)(脚注-5)です。(脚注-6)
  軽くメモ程度で読むのならPRS-T3Sで十分です。携帯性も良いので、電車の中などで読むのには最適です。 (***** 6インチ *****)
 [余白設定]や[ページモード]というメニューがありますので文字を読みやすく拡大表示することができます。
 私はノンブル(欄外に印刷した頁番号)も削って内容を最大に表示しています。ノンブルを知りたい時は2本の指で画面をつまむことによって全体表示になります。(脚注-7)
 ブックマーク(栞)とハイライトの両方にメモが書けます。書いたメモはまとめて表示できますので、検索と併せて知りたいことを探すのに便利です。
  6インチの画面では手に余るような大きな本や、ガッチリとノートを取ったりして、本格的に読む場合はデジタルペーパーを使います。 (***** 13.3/10.3インチ *****)
 デジタルペーパーでは文字や図を直接書き込めるので大変便利です。更にサイドノート等を使って、殆ど無限に書き込みができます。
 デジタルペーパーは見開き表示ができます。それも1ページをずらす機能があるので、正しい見開き表示にできます。
 図などが見開きに書いてある場合にも紙書籍と同じ体裁で読むことができるのです。
 2種類の手書きのブックマークが提供されているので目的によって使い分けられます。いわば栞の代わりですが、ブックマークを使って、目的のページに移動できます。
 そして、勿論 検索ができるのが電子化の最大の恩恵です。これは本当に便利です。開いている頁から検索と、最初から検索の2モードがあります。
 縦書きでも横書きでも検索できますし、ハイライトもきれいにできますので使っていて楽しくなります。
 ハイライトやメモなどの書き込んだ内容を一覧表示してくれます。紙書籍の時は書き込みした頁番号を最初にまとめてメモしていましたが、それが不要になりました。
 2冊並べて表示できる[ドキュメントを並べて表示]というメニューがあります。これは使い道の広い便利な機能です。
 注や用語説明などが巻末に配置されていることが多いので、本文を読みながらそれらを参照するのは困難が伴いましたが、横に2冊並べることによって問題は解決されます。
 また、写真などが多い本の場合は白黒とグレーの2冊のPDF書籍を作成しますと、両方を並べて表示すれば、文字は白黒で、写真はグレーで見ながら読み進めるということができます。
 左右に別々のPDF書籍を表示した場合、(例えば)人差し指で左画面をタッチ、中指で右画面をタッチして同時にスワイプすると両方のページが移動します。
 左右に同じページを表示した場合、片方に書くともう一方にも表示されます。こういうところが如何にも日本製品らしいところです。
 V1.6になって、目次機能が追加されました。PDF書籍に しおり を追加しておけば、目次頁として表示されますので直接移動できます。 (***** V1.6.00 : 2019.05.16 *****)
 更に履歴ジャンプという機能も追加されたので、別の頁を見た後に、元の頁に戻るのが楽になりました。
 このようにデジタルペーパーはPRS-T3Sと比べて表示が大きいだけでなく、機能も豊富なので大変読みやすくなっています。
 V1.6.00はノート手書き文字が重なる問題があったため、対策版本体ソフトウェアV1.6.02になりました。(***** V1.6.02 : 2019.07.16 *****)
 不具合対策が主で機能の変更等はないようです。マニュアルも同じです。

5.まちの本屋さん
  本屋さんの特長は「閲覧性」が高いことです。そして、取り揃え・陳列に個性・特色があるなど、その存在意義は大きく、無くなってほしくありません。
 町の本屋さんでも紙書籍だけでなく、電子書籍を購入できるようになるといいですね。そういうシステムを考えていただけるといいのですが。
 本の種類は、紙書籍・文字コード書籍(サイズが小さい)・PDF書籍(メモなどを自由に書ける) と3種類欲しいです。
 勿論 PDF書籍は、特定の認証をした機器だけでなく、一般的に読むことができる(ロックのかかっていない)ものです。数は少ないですが既に販売実績があります。

(脚注-1) 推理小説でもアガサ・クリスティは全部電子化されているのに、エラリー・クイーンは6割強、ディクスン・カーは4割弱しか電子化されていません。
(脚注-2) 著作権については文化庁のホームページに説明があります。従来は50年でしたが、TPP整備法という改正により70年になりました。
(脚注-3) 「閲覧性」と言っているのは、背表紙をさーっと眺めていって何があるかを確認することや、紙をパラパラと捲って内容を大掴みにすること、です。
(脚注-4) ePaperはグレーといっても16階調ですので、写真のあら探しとかをするのでなければ実際問題としては白黒で十分です。
(脚注-5) PRS-T3Sは既に製造・販売が終了しています。入手するには流通在庫か、中古を探すしかありませんが、人気があるため結構高価です。画面サイズは持ち歩きに最適の6インチで、最新のcartaではなく一世代前のpearlが使われています。158g(純正カバー装着で195g)と大変軽量です。私は32GBのmicroSDカードを装着していますので1,500冊位格納できます。新機種が出ないのは本当に残念です。
(脚注-6) PDF書籍に対してKindleを薦めないのは、検索ができないからです。従ってハイライトを付けられません。従ってメモを書けません。結局、読み捨てになってしまいます。更に、余白処理(文字部分だけを大きく表示)もできないので読みにくいのです。従ってKindleは文字コード書籍(epub形式など)に限るべきでしょう。なお、余白処理と文字を太くするフリーソフトのChainLPがありますが、一冊ごとの調整に結構な手間がかかりますので、数冊ならいいですが数十冊となると辛くなってきます。
(脚注-7) 指2本を同時に画面にタッチして開いたり閉じたりするとピンチモードとも言うべき状態になります。指を閉じると縮小されますし、開くと拡大されます。拡大した場合はドラッグで表示位置を移動できます。ピンチモードのまま頁移動もできます。
[趣味の間]に戻る