Kaleido2は白と黒の微粒子を 透明の液体と一緒に マイクロカプセルにいれた構造です。
E Ink社の資料によると、マイクロカプセルは人の髪の毛の直径ほどの大きさの球形です。
解像度の300dpiから計算した約0.085mmと一致しています。
マイクロカプセルの状態で検査できるので不良品を取り除くことができます。
良品のマイクロカプセルだけを使うことによって、品質・性能の安定したパネルを作ることができます。
それに対しDESは直接パネルにコファダム(cofferdam)(脚注-4)という区画を作って、その中に白と黒の微粒子を入れる構造です。
パネル全面にわたって微粒子を均一に入れなければならないので、大きなパネルになるほど難しくなりそうです。
空気(気泡)の処理も必要でしょうし、良質の製品を作るには高度な職人技が必要となる気がします。
Kaleido2と比較して優位にあるのは、(まだ十分とは言えない)カラー部分の解像度だけです。
事実として現在のカラーePaperは、カラー表示性能では液晶にかないません。
一方で、紙のノート・手帳で、カラーを使う人が多いのも事実です。
その場合、使用する色はせいぜい10色程度なので、現在のカラーePaperで十分に適用できます。
従って、ブックリーダーのカラー化ではなく、電子ノートのカラー化を優先・重視するべきだと私は思います。
また個人的には、筆圧は線の太さを変えるのではなく、線の種類(塗りつぶし、蛍光ペン、濃さ・明るさ etc)を変えるのに使いたいと思います。
今後、カラーePaperに改良を期待する項目は 室内でもフロントライト不要の明るさ と 200dpi程度の解像度 です。
(2023.09.10追記)
今年(2023年)になって もう一つ 新しいカラーePaperを使った製品が出ました。
5.Gallery 3 カラーePaper
・Bigme (Galy : 8インチ)
Kickstarter というクラウドファンディングを使って開発されました。
E Ink社 の Gallery 3 というカラーePaperを使っています。
Gallery 3 は ACeP(Advanced Color ePaper)というモデルです。
ACePというモデルは昔からありましたが、(記憶によると)書き換えに20秒以上かかっていました。
Gallery 3 の描画速度は
black and white (白黒)・・・・・・0.35秒
fast color (高速カラー)・・・・・・・0.5秒
standard color (標準カラー)・・0.75〜1秒
best color (最高カラー)・・・・・・1.5秒
となっていますので、大分改善されたようです。
E Ink社の資料から白黒パネル用の図とカラーパネル用の図を示します。
上図を見るとどのように表示しているか がわかります。
左の図は白黒のパネルです。
図の位置(上部をプラスに、下部をマイナスに印加)で表示は白です。
印加する電圧を逆(上部をマイナス、下部をプラス)にすると白黒の微粒子が入れ替わって、表示は黒になります。
カラーを表示するためには これにカラーフィルタを組合せます。それがKaleidoというモデルです。
一つの色を表示するために3つのマイクロカプセルが必要になるため、解像度は1/3の100dpiになります。
右の図はACePタイプのカラーパネルです。
透過型のイエロー、シアン、マゼンタの各微粒子と、反射型の白微粒子で構成されています。
図の位置では表示は黒になります。表示を白にするには白微粒子を一番上に移動させます。
カラーを表示するのは、チョット面倒です。
黄色を表示するには、白微粒子をイエロー微粒子とシアン微粒子の間に移動させます。
緑を表示するには、白微粒子を シアン微粒子とマゼンタ微粒子の間 に移動させます。
言うは易しですが、白微粒子を動かすと一緒にカラー微粒子も動きますから大変です。
青を表示するには、上からシアン微粒子、マゼンタ微粒子、白微粒子、イエロー微粒子としなければなりません。
つまりカラーを表示するには 何回もプラス・マイナスの電圧を切り替えて
微粒子を動かすことが必要になり、それ相応の時間がかかることになるようです。
その代わりに 一つのマイクロカップ(Microcup®)で表示できるので 300dpiの解像度を実現できています。
Bigme(Gallery 3)の表示能力ですが、
外に出て太陽光で見るときれいに見えます。
上記2種と比べると明るく、色もきれいですので、
室内でも普通の照明があれば読めます。
白黒パネルに比べると少し灰色がかりますが・・
視野角も大きく、解像度の高さが見易さに貢献しているようです。
カラー表示以外の点では、Bigmeには欠陥が沢山あります。
まず、日本語の(ソフト)キーボードが無いのが致命的です。
従って pdfの検索(脚注-5)ができません。
縦書き・右綴じ に対応しないのも、海外製品には一般的に言えますが、問題です。
最初からバッテリーの消費が多い(減りが速い) とクレームがありましたが、
改善したとアナウンスされた 最新のソフト(GALY_R_3.3.4_20230811)でも、
スリープ状態で 約1時間で1%ずつ減っていきます。
そしてpdfへの書込が外部(PC)に取り出すと消えてしまいます。
つまりpdfに反映されない、という問題もでています。(脚注-6)
製品には直接関係ありませんが、配送で気になることがありました。
届いた箱を見ると、宛先が (国)ー(県)ー(市)ー(町) でなければいけないところを、
(県) が抜けて、(国)ー(市)ー(町)となっていました。
勿論Kickstarterには (国)ー(県)ー(市)ー(町) と登録してあります。
郵便番号(zip code)があるので無事に届きましたが、こういうところが、
他人に対する敬意を欠いていることを表しています。