七草粥の家 …… セリの間

・座った席が一番良い席

コンサートでチケットを買うときにまず迷うのがどの席にするか、 ということです。
できるだけ「良い席」を取りたい。でも「良い席」とはどんな席なのでしょうか?
舞台に近い席は演奏者の音が直接聞こえてきます。音の輪郭がくっきりして尖鋭的な印象を受けるかもしれません。 しかし演奏雑音(脚注-1)も結構盛大に聞こえてきます。
それに対して舞台から離れた席は演奏雑音は聞こえませんが、壁や天井からの反射音が優勢になります。悠然として楽しむのに向いているようです。
好みは個人個人で違いますし、その時々の精神状態でも変わります。(脚注-2)
結局、自分の好みに合う席が「良い席」ということになるのでしょう。
意外と大切なのが回りの聴衆です。一緒に楽しめる人が回りにいて欲しいものです。
そうやって決めた席です。この席を存分に楽しみましょう。あっちの席の方が良かったかな? と迷っても、今座っている席が一番良い席です。
決して諦めとかそういうことではありません。
できないことを悲しむのではなく、できることを楽しむ。
それが積極的な生き方です。

(脚注-1) 松脂を撒き散らす弦楽器からは弦を押さえるときに弦と指板がぶつかる音。木管楽器からはキイを押さえる音。休みがくるとすぐに分解して掃除を始め、交換したリードを入れる箱をパチンと閉じる音。金管楽器からはバルブを動かす音。弱音器(ミュート)と楽器本体の接触する音。ティンパニからはマレット(バチ)を交換するときに持ち手があたるコツンという音。休みになると(小さく)叩いて調律を始めます。楽譜を捲る音や足で舞台を踏み鳴らす音。 お断りしておかなければいけませんが、これらは決して嫌ではありません。楽譜の外にも音はあります。
(脚注-2) あぁそうそう、パイプオルガンを聴くときは離れたほうが良いですよ。数千本のパイプのあっちこっちで鳴りますから。間近では落ち着いて聴いていられません。
[セリの間]に戻る