七草粥の家 …… セリの間

・現代人も神話を話す

千年や二千年では人間の考えることは変わりません。
時間だけではなく、場所が変わっても同じようなことを考え、話しています。

例えば、ノアの箱舟の神話は有名ですが、リチャード・ドーキンス著「さらば、神よ」によると、
決してユダヤ人の神話が最初ということでもなく、世界中に同じような神話があるそうです。
 また、同じくユダヤ人のアダムとエバの神話も有名です。
> 神はエデンの園の中央にある「善悪の知恵の木」の実を食べるのを禁じました。
> しかし二人は木の実を食べたので、エデンの園から追放されました。
こういった神話もユダヤ人だけの発明ではなく、世界中に同じような神話があるそうです。
前掲の「さらば、神よ」(紙書籍の88頁)によりますと
中央アフリカの森林に住む小柄な民族、ピグミー族の神話と類似しています。
> 神は人間をこしらえて永遠の命を与えました。そして「タフの木に近づいてはならない」と命令しました。
> ところがある日、妻が夫に「ねえ、タフの木の実を食べたいわ」と言いました。
> 夫は「掟に反している」と諌めました。
> しかし妻は「あれはばかげた古い掟よ。私とばかげた古い掟、どっちが大切なの?」と言いました。
> そして結局タフの実を食べたために人間は永遠の命を失いました。

興味深いことに、これは現在も繰り返されている「私と仕事とどっちが大切なの?」という、
男にとって非常に憂鬱な問いかけです。
この時、何と言ったらいいのでしょうか?(脚注-1)
私の提案は次のような感じです。

  大事な仕事のときに限って、妻(または恋人)から聞かれます。
  「私と仕事とどっちが大切なの?」
  間髪を入れずに答えましょう。
  「もちろん君だよ!」と
  「君が一番大切に決まっているじゃないか。ボクが愛しているのは君だけだ。」
  「だからボクも嫌だけど、今はこの仕事をやらなければならないんだ。」

全く保証はありませんのでご承知おきください。
WORLD ROOM に 英語訳フランス語訳 があります。

(脚注-1) リチャード・ドーキンスは男です。神話を書いたのも男でしょう。
    知識の幅を広げるには、黒川伊保子著「女の機嫌の直し方」をおすすめします。
[セリの間]に戻る