七草粥の家 …… ナズナの間

・試験制度には致命的欠陥があります

試験制度は公平だという神話がありますが、勿論それは間違っています。
常識で考えても直ちに以下のような問題点が浮かびます。
(1) 設問には得手不得手がある。

人それぞれに得意な分野と不得意な分野があります。
設問数は限られていますのでどちらに転ぶかで運不運が決まります。
(2) 設問の傾向やリークがある。

出題者に近い人や可愛がられている人などの方が有利です。
(3) 最悪なことに収賄もある。

お金を沢山持っている人や圧力をかける力のある人の方が有利です。勿論犯罪ですが。
(4) 出題者が設問を作るだけでなく正答も作る。

これが最大の欠陥です。
設問に対する正しい答ではなく、正答と同じ答えが正しいとされ、得点できるのです。
そもそも出題者が間違っていることがあります。
また、状況の変化によって正しい答えも変わってくる場合があります。(脚注-2)
更に出題者を超える解答は誤りとされます。つまり有能な人は不利なのです。(脚注-1)

試験制度だけで運用される組織は腐っていくのがよく理解できます。

(脚注-1) このような致命的欠陥のある試験制度で、高得点を取るのが受験秀才と呼ばれる諸氏です。決して有能ということではありません。
(脚注-2) 誰もが思いつく状況はあまりに生々しいので遠慮しておきますが、
  マスクを販売するという例では、不足している時は高く売るのが正解です。
  しかし、競合者が出てきたら価格を下げるのが正解になります。
  更にはカルテルを結んで価格の低下を防ぐのが正解となります。
[ナズナの間]に戻る