七草粥の家 …… ナズナの間

・安全と安心は全くの別物です

「安全」は現実の問題です。客観的に安全か否かの判断ができますが、
「安心」は気分の問題です。個人個人まちまちで、しかも時によって安心したり、また心配したりと変わります。

国連で最も大きな権限を持っていて事実上の最高意思決定機関は、安全保障理事会です。決して、安心保証理事会ではありません。
英語では何と言うか辞書を引いてみると、
> 「安全」safety
> 「安心」peace of mind
フランス語では (脚注-1)
> 「安全」securite
> 「安心」soulagement
となっていて、随分と違っています。

安全なのに不安を煽る。危険なのに安心させる。これらは実際に使われる詐欺の手法です。
高額な壺を買わされたり、振り込め詐欺に遭わぬよう気をつけましょう。
マスコミ(テレビ、新聞)等が好んで安全と安心を混在させるのは、混乱 (脚注-2)を生じさせることができるからです。
それに踊らされると最悪です。眉に唾をつけて聞きましょう。

(脚注-0) 「ファクトフルネス」(日経BP社) には「恐怖」と「危険」は違う、という記述があります。「恐怖にはリスクがあるように見えるだけだが、危険には確実にリスクがある」と。
(脚注-1) フランス語のアクサンなどは省略してあります。
(脚注-2) どんなに安全性を高めても、安心できないと言う人が必ず存在します。
[ナズナの間]に戻る