七草粥の家 …… ナズナの間

・憲法第51条の改正が必要

主権者である日本国民の選挙によって選ばれた国会議員の(院内での)発言については憲法第51条で守られています。
条文上は院内で何を言おうと(脚注-1)院外で責任は問われないことになっています。
悪質な圧力に屈せずに活動するのに必要なことです。

ただ、国会議員にも色々な人がいます。税金ドロボーじゃないかと思える人もいます。
例えば、善良な日本国民を嘘で貶めたり、新聞に悪質ないたずら書きをして喜んでいるような失格議員もいることが明らかになっています。
日本国民には選んだ責任(脚注-2)があります。失格議員だと判明したらクビにする責任もあるのです。
裁判官の罷免については憲法第64条に規定があります。
同じように国会議員の罷免についても規定が必要です。(脚注-3)

憲法の問題はこれだけではありません、他にもたっぷりと問題があります。
そもそも前文からして問題です。占領軍(GHQ)の思惑(おもわく)が見え隠れしている、事実誤認の多い混乱した文章となっています。
強大な権力を持っているマスコミ(テレビ、新聞)が、このような 欠陥だらけの憲法 を放置し続けているというのは、全くもって無責任過ぎます。

敢えて蛇足をつけ加えますと・・・
何故、国会議員には失格議員が多いのでしょうか?
当選してしまえば(何をやっても/何もやらなくても)罷免されないからです。参議院なら解散もありません。
緊急事態宣言が出ていても「セクシーキャバクラ」で遊びまわっていればお金は入ってきます。
もっと悪いのは、ゴシップメディアの憶測記事を使ってモンスター(クレーマー)議員をやっていればお金が入ってくることです。
国会中継を見ていれば、議論(というのも恥ずかしい限り)のレベルは 小学生のクラス会以下です。
日本国民(主権者)を無視できる という憲法の欠陥が原因です。
日本国憲法では 日本国民が主権者だと明記していますが、
直接にも間接にも、失格議員の罷免ができないのでは、主権者としての責務を果たせません。
つまり日本国憲法は日本国憲法に違反していると言えます。

(脚注-1) 暴言だろうとヘイトだろうと何を言おうと構いませんが、行動は別です。
(脚注-2) マスコミ(テレビ、新聞)などでよく聞く 任命責任 です。
(脚注-3) 議員としての活動に自信と誇りを持っている人は賛成するでしょう。お金儲けだけが目的の人は反対するでしょう。
[ナズナの間]に戻る