七草粥の家 …… ナズナの間

・micは高価なものでも粗悪品

mic とは made in china のことで、 みっく と読みます。
mic(みっく)と単独で使う他に、mic品(みっくひん)とか、micぽい(みっくぽい or みっくっぽい)などという使い方もします。

片手で開くことができるのでジャンプ傘は大変便利です。ところが買ってすぐに気付いたのですが、穴が開いているのです。
小さな穴だったので水は漏れませんが、日本製だったら不良品だなぁと思って調べたらmicでした。
それから生産国を意識するようになりましたが、店先にある傘は全部micでした。
次に買った傘は強い雨だと水が漏りました。中棒(シャフト)が濡れてくるので使い物になりません。
その次に買った傘は、使っているうちに色が褪せて、骨も錆びてきました。いずれも2千円台ですから特に安いわけではありません。
最後に買ったmicの傘は4千円台でしたが、直ぐにグラグラしてきて何と骨が折れました。
こうなってはmic品に見切りをつけざるを得ません。幸い最近は種類も増えています。
タイワン製は3千円台でした。日本製は更に高いですが修理してもらうことができます。
今後micの傘を買うことは無いでしょう。

各種事情により私の所有する洋服は少なく、季節で見たら一張羅です。
それで少し奮発したのですが、その(私としては)高価な洋服に小さな穴が開いているのを見つけたときは大変なショックでした。(脚注-1)
micだったのです。傘だけではありません。洋服もやっぱり 高価でも粗悪品 なのです。
安物ならばある程度の粗悪品であっても已むを得ないかなとも思えますが、
日本製と比べても決して安くないのに粗悪品なのです。

何故こんなに日本製と違うのでしょうか? 日本人は「もっと良い物、役に立つ、喜んでもらえる物」を作ろうと考えます。
それに引き換え(チャイナなどの)外国人の中には「もっと儲かるもの」を作ろうと考える人がいるようです。だから値段が上がっても粗悪品なのです。
私の結論です。
使い捨てにするような極々(ごくごく)安いものや、micしかないものは仕方がないとしても、
選択肢のあるものについては極力micを避けるようにしています。

(脚注-1) 他にも色々とmicぽいところがありました。例えば、ボタンの取り付けが悪く着ているうちに取れてきたのです。仕方がないので自分で 力ボタン(ちからぼたん) を買ってきて付け直しました。
[ナズナの間]に戻る