温度が高いとは、「物質」が激しく動いている状態です。動きが穏やかに
なってくると温度は下がっていきます。
しかし絶対零度になっても動きは止まりません。零点振動と呼ばれる現象です。
「物質」が場の振動だとすると、それも納得できます。
振動が止まってしまったらそれはもう振動ではなく、つまり「物質」で無くなるわけですから。
「物質」は空間内部(場)の振動というのを認めましょう。
ここからが私の「つむじかぜ仮説」になります。
私達の世界、周辺、回りは空気で満たされていますが、空気は見えません。
しかし、つむじ風が発生すると目に見えるようになります。
つまり「物質」の有るところの場だけが振動しているのではなく、
すべての場が振動している、と考えるのが自然です。
その振動は我々には感知できません。つまりそこには「物質」は無いのです。
ところが振動ですから一箇所に留まってはおらずに動きまわっています。
そして、振動同士が一緒になったりして我々が感知できるようになると、
その途端に「物質」が発生したように見えるのです。それをマイクロバンと呼びます。
つむじ風には小さなものから、大きな竜巻まで色々な種類があります。
同様に感知できる振動にも色々な種類の振動があるでしょうから、色々な「物質」があるという事実にも合います。
そして、その振動が何らかの原因で分裂したりすると「物質」としては消滅することになります。
マイクロバンでは「物質」が発生しても、消滅しても、エネルギーは保存されています。