七草粥の家 …… ハコベラの間

・「物質」の速度は一定……螺旋階段仮説

光(電磁波)の速度が一番速くてしかも一定。
と一般に言われていますが、本当にそうでしょうか。
一定と言っておきながら空気中や水中を進む場合はそれぞれ速度が変わるというのは変ですね。
速度は変わるのに色(振動数)が変わらないのも納得いきません。
そもそも媒質が一定ならば波の速度も一定になるはずです。

そういった疑問を解決(説明)するために素朴に考えてみました。
私は、光も電子もその他の素粒子とかいうのも全部速度は一定(脚注-1)だと考えます。
では何故観測する速度が違うのでしょうか。それは見掛け(注目している方向)の速さを測定しているからです。
実際は直線的に(真っ直ぐ)移動しているのではなく、ジグザグとか螺旋を描いて移動していると考えられます。

螺旋階段を登っているときには、階段を移動する速さは同じでも螺旋階段の大きさによって上昇する速さが異なります。
なぜ直進せずにジグザグや螺旋運動をするのかは不明ですが、観測できている「物質」が複数の振動の集まりだとすると、
当然そこには振動のやり取りが発生している筈で、それでうまく説明できるかもしれません。
仮説の名称としては螺旋(スパイラル)を使っていますが、実はジグザグなのではないかとも思っています。

(脚注-1) 常に一定の速度で動いており、止まることはできません。
[ハコベラの間]に戻る