宇宙の存在は空間内部(場)の振動という説を採用しました。振動ですから従って宇宙には変化があります。
その変化を捉える方法として人類が考えだしたのが「時間」という概念です。
地球が自転していることによって朝から昼そして夜と変化していきます。その変化を「時間」という概念で説明することができるので大変便利です。
また「時間概念」にはある程度の汎用性があるため色々な場合にも応用できます。
但し欠点もあります。例えば
既に「粒子」は概念であり、実体ではないと説明しました。手頃な大きさの範囲ではうまく使えますが、非常に小さくなっていくと「粒子」という概念は使えません。
「時間」も同様で、有効に使える適用範囲があるのです。
最初の時間とか無限小の時間とかを考えると、途端に「時間」という概念は破綻してしまいます。
生物の生涯は「食うて産んで死ぬ」と簡潔に表現されます。
その範囲では「時間概念」は有効に使えます。しかしそれを外挿(脚注-1)して、生まれる前や死んだ後に広げるのは正しい使用法ではありません。
生物も宇宙の一部なので、その本質は振動です。「生物の時間概念」を宇宙に適用するのは無理筋でしょう。
最近は数学に引っ張られ過ぎているのも気になるところです。数学は仮定から組み立てられたシステムであり、現実を全く気にしていません。
数学は現実をうまく説明できる部分(範囲)だけに採用すべき道具だと考えます。
物理的な現実を軽視するのは賢いやり方だとは思えません。