七草粥の家 …… スズナの間

・死刑から無限懲役へ

日本は法治国家(脚注-1)ですので違法行為は犯罪となります。
犯罪に対しては刑罰が科されます。
刑罰には 罰金、禁錮、懲役(脚注-2)などの種類があり、極刑として死刑があります。
刑罰は歴史的にみても、当然として実施されてきました。
その理由としては
・懲罰:犯罪の代償
・報復:敵討ち
・見せしめ:どれほど悪い事かを知らせる
・抑止:発生を抑止する
などが考えられます。
ただし リンチ(私刑)は駄目 なので、国家が実行(代行)するようになっています。

今までは当然のように死刑が実施されてきましたが、近年になって、人権の観点から問題提議されています。
それに、死刑があっても犯罪の抑止効果は認められないようですし。

ここから私の提案です。

死刑をやめて、代わりに 無限懲役 とするのはどうでしょうか。
無限懲役の内容は次のようです。
・禁錮ではなく懲役です。つまり、働く必要があります。
・減刑も恩赦もありません。無限に、生涯刑罰を受けます。
・死ねません。一生働きながら反省してもらいます。
無限懲役には次のような効果があります。
・人権に配慮しています。
・抑止効果が見込めます。例えば「死にたくて殺した」という言い訳を封殺します。
・働くことによって、贖罪(脚注-3)できます。


(脚注-1) 法治国家と非法治国家では全く状況が違います。
   例えば、人権の無いチャイナ(中国共産党)にはそもそも法がありません。
   憲法という名前はありますが、実情はチャイナ共産党の下に位置するもので
   独裁者の意のままに使われます。罪名不明の拘束や、不思議な行方不明は日常茶飯事です。
(脚注-2) 岸田内閣は禁錮と懲役の区別をなくす、ということを閣議決定したようです。
   事務処理は簡素化され、役人は楽になるのでしょう。
   このように、国家公務員の言うことはよく聞くようですが、
   日本国民の言うこともよく聞いて欲しいものです。
(脚注-3) しょくざい【贖罪】②犠牲や代償をささげることによって罪過をつぐなうこと。〈明鏡国語辞典による〉。

[スズナの間]に戻る