七草粥の家 …… スズシロの間

・動物を食べるか、植物を食べるか

丘浅次郎が「食うて産んで死ぬ」と簡潔に表現したように、そもそも動物は 他の生物を食べなければ生きていけません。
ヒトは雑食性ですが、嗜好の幅は広く、肉が好きだという人もいれば、野菜が好きだという人もいます。
野菜だけを食べるベジタリアン(菜食主義者)というグループが存在します。
更に徹底して、植物性食品以外は食べないビーガンというグループも存在します。
そうしたグループが「動物を食べるな」とデモをしているのに遭遇したことがあります。
個人個人の好みは自由だし尊重しますが、他人に強要するのは行き過ぎでしょう。

ベジタリアンの中には動物を食べる、つまり肉食は罪であるかのような見解を持つ人もいますが、
植物だって生きているのを忘れているのではないでしょうか?
動物と同じく、植物だって生きています。ベジタリアンも生物を食べていることに変わりはありません。

動物と植物はお互いに依存しあっているところがあります。
しかし、生物が生きていくために一番大切なのは食餌であることを考慮すると、
動物は決定的に植物に依存しているのは厳然たる事実です。

A.植物が無くなると動物は絶滅する
 動物は生育に必要な栄養を全部は自分で賄うことができません。外部から摂る必要が有ります。
 食物連鎖を辿ると最終的には植物を食べて 動物は生きています。
 その食べ物が無くなってしまえば、飢えて絶滅する他はありません。

B.動物が無くなっても植物は絶滅しない
 植物は動物と違って光合成を行なうことができます。
 光合成とは太陽の光のエネルギーを活用して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から、エネルギー源の炭水化物を得る働きです。(脚注-1)
 つまり植物は必要な栄養を自分で賄うことができるので、動物は必要ないのです。(脚注-2)

植物だけになると、二酸化炭素が減って酸素が増えていくことになりますが、
大胆な想像をすれば、増えた酸素は火事などによってまた 二酸化炭素に固定される、とも考えられます。
前にも述べましたように必ず良いことと悪いことの両面があります(脚注-3)山火事も悪いことばかりではないのかもしれません。
さて、
動物か植物か、食べるのはどっちですか?

(脚注-1) 酸素(O2)はこのときに余った排気ガスです。酸素は基本的に有毒ですが、ミトコンドリアがエネルギーに変えることができるので有効に活用しています。
(脚注-2) 細かいことを言い出すと切りが無いのですが、光合成を行なうためには ある程度の二酸化炭素濃度が必要です。
   1,200万年前頃に二酸化炭素濃度の大幅な低下があったため、トウモロコシなどの(高温・乾燥に強い)植物が出現したと考えられているそうです。
(脚注-3) 別の観点からは、多すぎても少なすぎても良くないと言えます。適切な範囲があるのです。
[スズシロの間]に戻る