テレビ電話を使った会議なら20年以上も前からやっています。
コンピューターネットワークを使った作業も同じようにやっていました。
電子メールを使って書類などを送っていましたし、離れた場所からシステムを操作していました。
その頃との違いは、映像(画像)や音声に関する合成技術が格段に進歩しているということです。
進歩した合成技術を使って捏造などのごまかしができるようになってきました。(脚注-1)
技術が進歩したことにより、今度は本人であることを確認することが重要になってきたのです。
更に最近はクラウドの利用が増えています。クラウドとは要するに、何処かに設置してあるコンピューターのサーバーです。
そして、このサーバーがどこにあるかが大事です。
もしも、チャイナ国内にある場合は、データは全部抜かれている、と思ったほうがいいでしょう。
実際に被害にあっているという複数の証言があります。
自分のデータしかアクセスできないのはユーザーだけです。
管理者は何でも出来ます。そうでなけりゃ管理できません。
安全を考えたら、データを日本の外に出さない契約にしておくことが必要でしょう。(脚注-2)
便利になった分だけ、困難も増えています。
画面に見えているのは誰なのでしょうか? 聞こえてくる声は誰の声なのでしょうか?