2021年8月に小田急線車内で無差別に乗客を襲うという凶悪かつ悪質な事件が起きました。
2021年10月に京王線車内で同様の事件を起こした容疑者は、その事件を参考にした
と供述しています。
マスコミ(テレビ、新聞)は事件を詳しく伝えていますから、誰でも内容を知ることができます。
そのため、一度こういう事件が起きると、その後に真似る者が出てきますが、
まるで犯罪を抑えていたブレーキが緩むかのようです。
名称についても、マスコミ(テレビ、新聞)はキザに模倣犯などと表現したりしますが、
キザな名称が最後のひと押しをする要素になっているのかもしれません。
事件を起こした動機については、容疑者の発言を検証もせずに垂れ流していますし、
コメンテーターと称する人々は 相変わらず無責任に根拠の無い思いつきを述べています。
もしも事件を減らすことが重要だと思っているのならば、
事件についての説明の仕方は勿論のこと、名称の付け方にも配慮が必要です。
少なくとも同種の犯罪の実行を躊躇させるような名称をつけるべきです。
例えば、 パクリ犯罪 とか 猿マネ犯 とかの表現にするべきでしょう。
マスコミ(テレビ、新聞)が報道を目指すならばですが・・・
今のままでは 模倣犯罪の1/3はマスコミ(テレビ、新聞)に責任があるといえます。