七草粥の家

7.善人に厳しく、悪人に優しい

「善人に優しく、悪人に厳しい」のが普通だと思いますが、何故か逆なのです。
その理由は、マスコミ(テレビ、新聞)業界は利益最優先だから、と考えると納得できます。
利益が大切なのは理解できますが、道徳などそっちのけでひたすら利益追求は困ります。
それはゴシップメディアの特徴です。
ゴシップメディアの飯の種はトラブルなので、常に問題はないか嗅ぎまわり、あわよくば問題を起こせないか、と狙っています。
善人の場合は今回のトラブルのみで、もうニ度と飯の種(トラブル)を提供する可能性はありません。
最初で最後のチャンスですから徹底的に(えぐ)ります。
それに対して、悪人の場合はこれから何度でも飯の種(トラブル)を提供することが見込めます。
従って、善人は骨までしゃぶるのに対して、悪人は泳がせるのです。

マスコミ(テレビ、新聞)の言っていることは論理性がないし、一貫性さえありません。
自己矛盾を呼吸して、混乱の地を歩いているようなものです。
とにかく煽ることしか考えていないマスコミ(テレビ、新聞)というのは、ゴシップメディアに(ほか)なりません。
「被害者に辛く、加害者に甘い」と言ってもいいでしょう。(脚注-1)
武漢肺炎に対しても、アメリカでは「隠蔽が原因で、世界に感染が拡大した」とチャイナ共産党の責任を追求しているのに対して、
日本のマスコミ(テレビ、新聞)は口を(つぐ)んでいます。(脚注-2)
こうして見てくると、マスコミ(テレビ、新聞)業界は極悪人どもの集団 にしか見えません。

(脚注-1) 北コリアによる拉致事件が、その完璧な証明になっています。
(脚注-2) 言わなければならないことを言わないのでは報道ではありません。ましてや隣人ならば「悪いことは悪い」と言ってあげるべきです。
戻る