七草粥の家

マスコミ(テレビ、新聞)のお仕事……権力の座に胡座をかく

マスコミ(テレビ、新聞)は強大な権力を有しています。
その権力の大きさは、明らかな違法行為であるにも拘わらず、警察や公正取引委員会も うかつには手をだせないくらいです。
国家公務員がマスコミ(テレビ、新聞)を支配しようとするのも、その権力を利用したいからです。
その企みはうまくいっているようで、数々の成果をあげています。
国家公務員は予算獲得のために数字を出しますが、数字は一度出ると、間違っていても でっちあげでも一人歩きする傾向にあります。
マスコミ(テレビ、新聞)はそれを阻止しないといけないのですが、阻止しないどころか後押ししたりします。
無駄なことをすれば問題となって、それがマスコミ(テレビ、新聞)の飯の種(トラブル)になるからです。

テレビにはニュースを装ったワイドショーが沢山ありますが、そこでは、テレビに都合のいい情報をたっぷり流しています。
「事実は小説よりも奇なり」ということばがあるように、物事は複雑で一面的な見方では本当のことはわからないものです。
マスコミ(テレビ、新聞)の行動は身勝手な推測で散々煽っておいて、後は知らんぷりという 無責任極まりないものです。
残念ながら専門的なことはマスコミ(テレビ、新聞)の手に余る、というのが現実です。(脚注-1)
事実を解明したり、世の中を良くしたりするつもりはなく、自分たちの利益のために利用しているだけなら尚更です。

マスコミ(テレビ、新聞)の権力は、日本国民の付託(脚注-2)も無く、監視も無く、全くの野放し状態です。
権力は監視しなければいけません。
本当はマスコミ(テレビ、新聞)業界が監視する義務がある筈なのです。
実際、一部の人間の過ちで消えてしまった普通の民間企業もあります。
その一方、違法行為をやろうが SLAPP訴訟をやろうが 見て見ぬ振り、と マスコミ(テレビ、新聞)業界に対してはやけに優しいのです。

マスコミ(テレビ、新聞)は信用もされないし、尊敬もされない、というのが現実です。
権力の座に胡座をかいていると、こうなるという正に絵に描いたような恰好の見本です。
人は変われます。企業も変われます。マスコミ(テレビ、新聞)だって変われる筈です。
昔はマスコミ(テレビ、新聞)も報道してた時期もあったかもしれませんが、今や報道機関の座を降りてしまいました。
もしこのまま変わらないと、マスコミ(テレビ、新聞)という業界は消えて無くなるのかもしれません。

日本国民の負託も受けていないし、信頼もされていない、営利企業がこのように強力な権力を(ほしいまま)にするのは問題だと思いますね。
日本国民として肝に銘じておかなければいけないことは、マスコミ(テレビ、新聞)という名のゴシップメディアに踊らされてはいけない、ということです。

(脚注-1) HC(人間的正当性)のところでも述べたように、マスコミ(テレビ、新聞)のような素人が専門知識を振り回すのは実は大変危険なことです。
(脚注-2) ふたく【付託・附託】たのむこと。まかせること。
    ふたく【負託】負わせ任せること。〈新潮国語辞典による〉
戻る