七草粥の家

今年の話題は報道機関です……報道機関と日本国民との信頼の回復

これまでも強調してきたように報道は大切です。健全な報道が健全な社会の基本を作ると言っても過言ではありません。
ところが残念ながら現状は、テレビで言っているから間違い、新聞に書かれているから間違い、果ては反面教師としての信頼がある、などとも言われる始末です。(脚注7-1)
他でもない自らが招いた結果ですから、まず信頼が無いという現実に直面する勇気を持つことが必要です。
そして健全な報道に立ち返り、真実の報道を積み重ねて日本国民との信頼を取り戻していくしかありません。

一般の企業では外部からの監視の他に内部の努力や自浄作用が働いています。
単なる営利企業としてのマスコミ(テレビ、新聞)ならともかく、(強大な権力を持つ)報道機関としてなら監視機構は必須です。
大手新聞社の一つや二つが参加しなくても已むを得ませんから、「自浄作用復活会議」のような組織を作るべきでしょう。
そこで真剣に考えなければなりません。如何に自浄作用を働かせるか。信頼される健全な報道に戻すか。健全な報道をする人々をどのように守るかを。(脚注7-2)
マスコミ(テレビ、新聞)の人間自らが正しい行動を起こせば、それは必ず支持されます。

良い報道を行なう個人はいくらもいらっしゃいます。おそらくマスコミ(テレビ、新聞)にも良い人はいらっしゃるでしょう。
ただ他でも述べたように良い人がいてもそれだけでその組織が良くなる訳ではありません。良い組織にするための努力が必要なのです。
オリンピックの例にもあるように、「自浄作用復活会議」に企業としての参加が無い場合は、個人としての参加も可能にすべきでしょう。
そもそも(個人でなく)組織で報道が成り立つのか問いかけてみることも必要です。
誰が書いたかわからない記事では、誰が言ったかわからない噂話(脚注7-3)と変わりありませんから、記事の制作と販売を分離すべきなのかもしれません。

報道は受け手である日本国民のために()されるものです。権力者は勿論のこと、思想家や金儲(かねもう)けを(たくら)む人々のためにではありません。(脚注7-4)

専門家は鋭い指摘をしています。
> 「正しい歴史を知っているということは、それだけでその人間を殺す十分な理由になる」という価値観をご存じないのだろうか。
事実を言うことは、それだけの危険と隣合わせなのです。だから十分な(守りの)準備と覚悟が必要です。

(脚注7-1) マスコミ(テレビ、新聞)は単なる営利企業だから、いくら作り話をしてもそれ自体は問題ありません。しかしそれで報道だと言い張るのは「騙り報道」で問題です。
(脚注7-2) 企業内・外の自浄作用が働かない原因として、「俺達に逆らったら訴えてやる」という脅しがまかり通っていることもあげられそうです。 そもそも「スラップ訴訟」を摘発するのが報道機関としての使命の筈ですが・・・
(脚注7-3) 噂話(嘘話と字は似ていますね)くらい無責任で危険なものはありません。
(脚注7-4) 思想や学説を広めるのが報道だと勘違いしている人がいますが、そんなものは報道ではありません。間違っていますよ !!!
戻る