ヴァイオリンの演奏を聴いたことのない人でも ストラディヴァリウス という名前は聞いたことがあるでしょう。
イタリアのクレモナに工房を構えていたアントニオ・ストラディヴァリという人が1700年頃に作った大変有名な、そして大変高価なヴァイオリンです。
大変貴重なヴァイオリンなのですが、生演奏を聴くのは意外と簡単です。
日本人を含めて世界的に有名な演奏者はだいたいストラディヴァリウスを所有しているからです。
一度コンサートに出かけて実際に聴いてみましょう。体験が一番です。会社に行くような服装で問題ありません。
そうするとストラディヴァリウスは非常に自己主張の強い個性的な楽器だということに気付くでしょう。
つまり、オーケストラと一緒に演奏しても、オーケストラの音に埋もれることなくとっても目立つ音がするのです。
だから協奏曲用の楽器として(勿論、独奏曲用としても)最適なのです。
実はアントニオ・ストラディヴァリはヴァイオリンだけでなく、ヴィオラやチェロも作っています。それらもストラディヴァリウスです。
アンサンブルの頂点と言われる弦楽四重奏用にとストラディヴァリウス4
そういったストラディヴァリウスのセットを使っている弦楽四重奏団の生演奏を聴く機会がありました。
流石に喧嘩はしないが各パートがよりはっきりと聞こえます。
私独自の分類ですが、 ソロ 、 オーケストラ 、 アンサンブル と三つに分けています。
ソロは他人と違うことを良しとします。オーケストラは指揮者の指示通りに演奏するのを良しとします。アンサンブルは演奏者全員と協調するのを良しとします。
だとするとストラディヴァリウスのような楽器はソロには適しているがオーケストラには適さないし、アンサンブルにもどちらかというと不向きと言えそうです。
巨匠と言われるようなソリストを集めても良いオーケストラにはなりませんし、偉大なオーケストラ奏者が必ずしもソリストに向いているわけでもありません。
ソロにはソロの、オーケストラにはオーケストラの、アンサンブルにはアンサンブルの楽しみ方・聴き方があるということでしょう。
さぁ、楽しみましょう。
独奏楽器が2種類ある協奏曲を聴きました。独奏者が一人はオーケストラ奏者(O奏者)で、もう一人はソリスト(S奏者)だったので、興味深い違いに気が付きました。
O奏者のときは独奏部付きのオーケストラ曲のように聴こえます。S奏者のときはオーケストラ伴奏付きの独奏曲のように聴こえます。
きっちりした演奏と 表情ゆたかな演奏 とでも言えばいいのでしょうか。
それらに優劣や善悪はありません。好みは色々でいいですし、多様な音楽は聴いていてとても楽しいですよ。
(2022.03.31追記)
クラシックのコンサートと聞いてまず思い浮かべるのはオーケストラの演奏でしょう。
オーケストラは圧倒的な迫力があり 感動的ですので、入門に適しているのかもしれません。
客席から見て前列左側に第1ヴァイオリンのグループがあります。どんなに速い曲でも弓の上げ下げが揃っているのも
日本にも優秀なオーケストラが沢山あります。
東京には片手に余るほどのオーケストラがあり、活発に演奏活動をしています。
100人規模の大オーケストラから、30人規模の室内オーケストラまで色々なオーケストラが活動しているのも特徴です。
東京はミシュランの星の数が世界で一番多いそうですが、オーケストラの数も多いかもしれません。
東京以外でも大きな都市には大体オーケストラがあります。山形交響楽団はモーツァルトの交響曲全集を出しているほどです。
また、世界的に有名なソリストも沢山います。実際、有名な人のチケットは中々取れません。
特に競技会で優勝したりすると途端にチケットが取れなくなります。(脚注-2)
ソロは奇跡的な技巧が見せ所の一つです。
ピアニストの目にも止まらぬ指の動きとか。それも鍵盤の上を指が走り回るというだけでなく、
一時に11以上の鍵盤を叩く曲もあるそうで、作曲者は一体何を考えているのか・・・
ヴァイオリン奏者も通常は左手で弦を押さえて音程を決め、弓を持った右手だけで音を出しますが
同時に左手で弦を弾いて音を出したりします。左手のピチカートですね。
見てても何をやっているかわかりませんが、音だけが聴こえます。
そして、アンサンブルも沢山あります。
上記2種に比べてチケットが取りやすく、しかも案外安いのも特徴です。
オーケストラで演奏されるのは1,700年頃(300年前)以後の曲になりますが、
アンサンブルでは1,000年頃(1,000年前)の曲も結構演奏されます。
そのため 基準音の高さや音律 もまちまちで、その違いを聴くのも楽しみです。
ヴァイオリン奏者の弓の上げ下げも 合わせなければいけないということでもないようで、
森悠子先生曰く「弓の上げ下げは個人の個性」とのことです。
その結果生まれる緊密な和声は素晴らしく、一聴の価値があります。
それぞれにあったサイズのホールが必要ですが、幸い沢山あります。
2,000人(以上)の大ホール、その半分の中ホール、更に半分(以下)の小ホール、が選り取り見取りです。
クラシックコンサートの場合は基本的にマイク・スピーカーを使いませんので、生の音がそのまま聴こえます。
ライブと称するコンサートは沢山ありますが、電気を使わない本当の生の音を聴くことができます。