七草粥の家 …… ナズナの間

・約束を守らないということ

大勢の専門家が言っているように、とにかくチャイナは約束を守りません。
そもそも約束を守るという文化が無いかのようです。
隠蔽と捏造を繰り返すのみで、今や世界中がそれを知っています。
それなのに、話し合いをしようとか、決めごとをしようなどという神経が信じられません。
常習的嘘つきと約束する人はいません。ましてやその約束を信じるとは狂気の沙汰です。

チャイナが約束を守らない、嘘をつく、のは今に始まったことでは無いようです。
以前から数々の文献で指摘されています。
言わば、伝統・文化になっている とも言うべきもので、これは簡単には変わりません。(脚注-1)

今日、盛んに嘘をついている人は明日も盛んに嘘をつくでしょう。
時を(さかのぼ)れば、昨日盛んに嘘をついていた人は今日も盛んに嘘をついているということです。
明日は今日にとっての未来であるように、今日は昨日にとっての未来です。
これから導かれることは
今日(現在)盛んに嘘をついているチャイナは、明日(未来)も盛んに嘘をつくでしょうし、昨日(過去)も盛んに嘘をついていたでしょう ということです。

従って、チャイナの約束は全く信用できないのは勿論のこと、昔の資料・文献についても全く信用できません。(脚注-2)

約束は 約束を守る人とするもの も参照してください。

(脚注-1) 特に文化のようなものは慣性が大きく、簡単には変われません。
(脚注-2) チャイナ(中国)から伝わってきたと話されることがよくありますが、これには注意が必要です。昔は飛行機が無かったので陸伝いに隣から来たのは当たり前です。しかしそれはチャイナで作ったことを意味しません。博物館に有る物は博物館が作った訳ではなく、他所から集めてきただけであるように、チャイナも他所から集めてきたり単に通過してきただけのことがあります。現在でもコロンビアで作った物がホンコンを経由して運ばれてきたりしますが、決してホンコンで作った物では無いのと同じことです。
[ナズナの間]に戻る