七草粥の家 …… ナズナの間

・子どもの言葉遊び

生まれたばかりの赤ちゃんは本当に何も知りません。(脚注-1)
音は聞こえます。水の音、風の音、鳥の鳴き声、母親の呼びかけ、どれも区別は無く単なる音です。
単なる音を毎日聞くことによって、それぞれの特徴をつかんでいきます。
鳥の鳴き声と母親の呼びかけは違うということにも気が付きます。
毎日の努力の積み重ねによって、おおよそ一年ほどで 言葉 という概念を獲得します。

言葉を使えばお腹が空いたことを伝えることができますし、具合が悪い事も伝えられます。
言葉の数が増えると共に使い方も上達していくと、複雑なことができるようになります。
言葉は 意思疎通を図る(コミュニケーションをとる) ことができるということに気が付きます。
単に助けてもらうだけでなく、一緒に協力して一人ひとりでは実現できないこともできるようになります。

言葉を習得していく過程には遊びもあります。
しかし勘違いしてはいけません。 前にも述べましたように 遊びでは言葉の習得にはなりません。
遊びは楽しいので、そこに付け込もうとゴシップメディアであるマスコミ(テレビ、新聞)が狙っています。
マスコミ(テレビ、新聞)に踊らされて言葉遊びをする人はほんの一部です。
大多数の人々は堅実に言葉を学んでいます。
時と共に両者の差は大きくなっていきます。
言葉遊びをしていた人は意思疎通が十分にできずに孤立するのに対し、
堅実に学んでいた人々は、大勢の人と協力して物事を進めていくことができるようになるでしょう。

大人になれば最終決断を自分で下すことができますが、その結果について責任を取るのも自分です。
マスコミ(テレビ、新聞)に踊らされて言葉遊びをしていれば、人生を棒に振ることになるかもしれません。
実のところ言葉には嘘もあります。
しかし言葉使いに熟達してゆけば、言葉の嘘も見抜けるようになるかもしれません。
私は子どもの言葉遊びに付き合うつもりはありません。(脚注-2)


(脚注-1) 言葉の習得に関する入門書としては「赤ちゃんはことばをどう学ぶのか」針生悦子 著、が興味深く読むことができます。
(脚注-2) テレビ等で散々(あお)っている若者言葉は、所詮「一時的流行語」にすぎません。
    実際1,2年前の若者言葉は、今はもう耳にすることはありません。
    今使っている若者言葉も、2年後には使われなくなっているのは確実です。
    結局、使い捨て(脚注-3)にされるだけとは、まさに言葉遊びの遊びたる所以(ゆえん)ですね。
(脚注-3) つかいすて【使い捨て】ちょっと使ったきりで二度と使わないこと。また、そのもの。〈新潮国語辞典による〉

[ナズナの間]に戻る