意識を考える上で生物学(という科学)は避けられません。
それで、意識の周辺に関する内容を [私の考える生物学] として纏めることにしました。
[目次]
1.コネクトームとコンシャスアクセス
意識の研究で私が(特に)注目しているのが コネクトーム(注1-1) と コンシャスアクセス(注1-2) です。
(1)コネクトーム
ヒトの脳には約1000億の神経細胞(ニューロン)があると言われています。勿論、実際に数えた人は(未だ)いません。
それでは是非数えてみたいと誰でも思います。思いますが、1000億とは想像を絶する大きな数です。
大脳に限ってみても約100億の神経細胞があります。そして、その神経細胞はお互いにシナプスによって接続していますが、
一つの神経細胞に約1万のシナプスがあり、全貌を知るのは・・・・もはや溜息しか出ません。
しかしこれは意識を知るうえで避けては通れない研究です。
すべての神経細胞について、すべての接続を調べることが意識研究の基本となります
。
ところが全接続がわかっただけでは十分ではありません。どのように活動しているかが重要なのです。
神経細胞は入力の状態により、出力を出したり出さなかったりします。すべての神経細胞について活動条件を知ること。
10年やそこらでできる研究ではありませんが大きな期待を持てる研究です。
(2024.06.24 追記)
軽い気持ちで「すべての神経細胞について、すべての接続」などと書いてしまいましたが(注1-3)
そういう研究をやっている人は(私の知る限りですが)いないようです。
それもその筈で、1000億の神経細胞の取り得る状態の数はあまりにも
1つの神経細胞は出力する("1"とします)と出力しない("0"とします)の2つの状態しかありません。
従って1つの神経細胞の取り得る状態は 2の1乗(21) で2つです。具体的には次のようになります。
状態 細胞1 1 "0" 2 "1"2つの神経細胞だと 2の2乗(22) で4つの状態があります。具体的には次のようになります。
状態 細胞1 細胞2 1 "0" "0" 2 "0" "1" 3 "1" "0" 4 "1" "1"3つの神経細胞だと 2の3乗(23)で8つの状態があります。具体的には次のようになります。
状態 細胞1 細胞2 細胞3 1 "0" "0" "0" 2 "0" "0" "1" 3 "0" "1" "0" 4 "0" "1" "1" 5 "1" "0" "0" 6 "1" "0" "1" 7 "1" "1" "0" 8 "1" "1" "1"少し飛んで神経細胞が10に増えると 2の10乗(210) で 状態は1024に増えます。
状態 細胞1 細胞2 ・・・ 細胞9 細胞10 1 "0" "0" ・・ "0" "0" 2 "0" "0" "0" "1" ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1023 "1" "1" "1" "0" 1024 "1" "1" ・・ "1" "1"このように、いわゆる幾何級数(等比級数)的に増えていきます。
fMRIを使うと耳や目に刺激が入った後にどのように脳が活性化するかを観察することができます。
コンシャスアクセスが有る場合と無い場合の差異を観察することができるのです。
実証を基本としており、今後が大いに期待できる研究です。
「あきる」とは、同じことが続いたときに感じる否定的な感情、と説明できます。
では何故そうなる(あきる)のでしょうか?
「あきよう」と思っても 「あきる」ことができる訳じゃないですし、
「あきた」ときはもうどうしようもなく、「あきていない」状態に戻すことはできません。
つまり それ(あきる)は体の状態であって 意志や意識のようなものは関係ないということです。
ヒトのような複雑な生物は生まれた直後は、まだ生きていくのに必要な能力を身に着けていません。
その能力を得るために、常に新しいことを求めていくのは正しい行動です。
何かをやっていて「あきた」時には それは体の状態なので、一旦受け入れてから 体はどういう状態なのかを確認して対処することが大切です。
生物の生涯は「食うて産んで死ぬ」と丘浅次郎が簡潔に述べていますが、(注3-3)
私はそれに「成長」を付け加えたいと思います。
つまり 生物の生涯は「食うて育って産んで死ぬ」となります。
「成長する(育つ)」とは生きていくための体を作ることです。
生まれた直後の体では十分な活動ができず、生き延びるのは困難です。
まずは成長して、成体となることが必要です。
環境に合った体を作ることと、他の生物との生存競争にも負けないことです。
その時の環境にできるだけ合った体を作ることによって有利になります。
但し遺伝子(DNA)以上の体は作れません。
環境(の変化)に対する適応の仕方には2種類あることが知られています。ジェネティクスとエピジェネティクスです。(注3-4)
遺伝子(DNA)そのものを変える方法と、遺伝子(DNA)の使い方を変える方法です。
小さな変化に対してはエピジェネティクスによって対応していきますが、
大きな変化に対しては遺伝子(DNA)の変化が必要です。
但し成長した個体内での変化は有害ですので、世代交代して変化していかなければなりません。
沢山の変化の中から有効なものを淘汰していくことになります。(注3-5)
遺伝子(DNA)は(比較的)安定していますので、変化するには長い時間が必要となります。
科学的研究によって、地球の環境が変わってきたことが知られています。
生物はその変化に合わせて体を作ってきました。
と言うよりも、そうした生物だけが生き延びてきました。
生物の存在は、地球環境が変化することを前提としているのです。
地球環境は人類の手に負えない程大きなエネルギーと複雑さをもっています。(注3-6)
変化は決して急激というわけではありませんが、遺伝子(DNA)の変化もゆっくりなので、それなりの工夫が必要です。
それが、個体の寿命はある程度短くして世代交代を速めるという戦略です。
個体の寿命を短くして、世代交代を速くする という戦略は、ほとんどの生物が採用していることからも効果があると認められます。
しかし、これには大きな問題点もあります。
個体が獲得した知識、技術が個体の死によって失われてしまうことです。
新しい世代がゼロから始める、ということが遺伝子(DNA)の変化を有効にする方法なので、どうしても逃れられません。
口伝で残したり、書物に纏めたりして次の世代に伝えるということが為されてきましたが、不十分です。
特に技能の点では全く受け継ぐことが不可能です。
こうした問題点(欠点)を解決するためには、不具合になったり老化した部分を交換できることが必要です。
更に、改善のために交換することで進化していくことができます。
それが実現すれば個体が死ぬ必要もなくなります。
地球の創世記には酸素がほとんどありませんでした。そのため活発な活動はできなかったと考えられています。
その後、二酸化炭素を用いて光合成をする生物の誕生により、大気中に酸素が増えていきました。
現在の大気の構成は窒素が8割、酸素が2割になっています。窒素と酸素以外の成分は1%以下です。
現在の生物は酸素呼吸によってエネルギーを得ています。
そこそこ大きなエネルギーを得ていますが、どんどん進化していった場合にこれで十分かは疑問があります。
更に多くのエネルギーが必要となった場合はどうするのでしょうか?
例えば太陽が利用しているエネルギー(核融合)などが候補になりそうです。
実際に核融合エネルギーを得ようと世界的な研究がすすめられています。
人類が生物の最終形ではない、という考えは将来に大きな可能性が広がります。
未来には夢があると思いませんか。
(2024.03.17 追記)
では 盲点を探してみましょう。
図4-1 に スーザン・ブラックモア「意識」から 盲点を見つける図を引用しました。
白い紙の左側にチェシャネコ(注4-2)が、右側に黒丸(●)が描いてあります。
右目を閉じて(又は何かで覆って下さい)、左目で右側の黒丸を見ます(注視してください)。
黒丸に焦点が合うのではっきり見えます。
左側のチェシャネコには焦点が合わないので、はっきりとは見えませんが、
ぼんやりと、いることはわかります。
次に、左側のチェシャネコを注視すれば、今度はチェシャネコに焦点が合って
はっきりと見えますが、右側の黒丸はぼんやりとなります。
意外ですが、中心の注視しているところは はっきりと見えるのに、
その他(周辺部分など)は ぼんやりとしか見えないことがわかります。
それでは、右側の黒丸を注視したままで紙を遠ざけたり近づけたりしてください。
そうすると、ぼんやりと見えていたチェシャネコが消えるところ(紙と目の距離)があります。
そこが盲点です。
チェシャネコの像を結ぶ場所が、視細胞が無い場所(盲点)なので見えないのです。
残念というか、当然というか、光を感じる視細胞がなければ見えません。
その位置より 紙を離しても見えますし、近づけても見えます。
盲点から外れるからですね。
盲点に入ると チェシャネコが消えてしまい、白い紙だけになります。
しかし、ここで私は疑問に思いました。
チェシャネコが消えたのは理解できます。盲点に入ったのですから。
しかし、消えたところが何故白くなるのでしょうか?
白いということは光を感じているということです。
でも盲点には(光を感じる)視細胞は無いので、光を感じることはできません。
視細胞が無い(つまり光が無い)のだから真っ黒になるのではないでしょうか?
なぜ白く見えるのでしょうか?
謎です。謎は解明したくなります。
白い紙なので白く見えるのでしょうか。それなら白でなければ・・
図4-2はチェシャネコの周りを赤く塗りました。
同じように左目で右側の黒丸を注視して、チェシャネコが消えるところを探して下さい。
今度はチェシャネコの消えたところは、白くは見えません。(勿論黒でもありません)
ぼんやり見えていたチェシャネコが消えて、消えた場所が(白ではなく)赤く見えます。
何となくわかってきましたね。
盲点の場所は(光の無い)暗いままにしておかずに、何らかの処理をしているようです。
もう一つ、思い切って・・
図4-3はチェシャネコの周りに青い縦線を描きました。
同じようにチェシャネコが盲点に入って消えるところを探して下さい。
今度はチェシャネコの消えたところは、白でもなく、赤でもありません。
チェシャネコが消えたところが、ぼんやりとですが、青く感じます。
それもベタ塗りされた青ではなく、青い縦線に感じます。
何故そんなことが起こるのでしょうか?
理由を安易に想像(推理・推測)するのは謹んだほうが良さそうです。
この現象は、我々一般人には(多分)知られていないのですが、
専門家には知られている事で、いろいろな説が発表されています。
スーザン・ブラックモアによると、「この充填の問題をめぐって、白熱した論争が行われてきた」(注4-3)とのことです。
そして、ダニエル・デネットの議論(注4-4)にも言及しています。
ただ、
網膜に映ったとおりには見えていない。
何らかの処理が成されている。
というのは 確かです。
(2024.08.02 追記)
チェシャネコの図を引用させて頂いた、スーザン・ブラックモアは中々面白い人です。
最近は
ミーム(meme)はリチャード・ドーキンスが創った言葉です。
> 新登場の自己複製子にも名前が必要だ。文化伝達の単位、あるいは「模倣」の単位という概念を伝える名詞である。
> 模倣に相当するギリシャ語の語根を取ればmimemeだが、私がほしいのは、gene(遺伝子)と発音の似ている単音節の語だ。
> そこで、このギリシャ語の語根をmeme(ミーム)と縮めることとする。
と「利己的な遺伝子」に書いています。
そして、スーザン・ブラックモアの「ミーム・マシーンとしての私」はミームに関する有名な本です。
また、色々な哲学者・科学者にインタビューした、「「意識」を語る」(注4-5)という本もあります。
各人の考えがわかる興味深い内容になっています。