七草粥の家 …… スズシロの間

・プログラム(脚注-1)と科学(脚注-2)の違い

最近は誰でもプログラムを作りますが、プログラムは科学とは違います。
プログラムはコンピュータを動かす指令書に過ぎません。
コンピュータが正しい結果を出したり、間違った結果を出したりするのはプログラム次第、ということです。
つまり、(プログラムに従って) コンピュータが計算した結果は真理や善悪とは無関係 です。
プログラムは人間が作ります。だから、人間が正しいか否かなのです。

人間のできることしかプログラム&コンピュータにはできません。速くできるだけです。勿論それ(速いこと)が重要なのですが。
例えば明日の天気を計算することは人間にもできますが、一ヶ月かかるかもしれません。
明日の天気(予報)が一ヶ月後でないとわからないのでは意味がありません。
コンピュータなら10分で計算できるでしょう。それで意味のある予報になるのです。
このように予測などの計算をするのはシミュレーション(脚注-3)と呼ばれます。
シミュレーションはプログラムの中でも最もいかがわしい部類に入ります。
プログラム作成者の都合で如何様(いかよう)にも望む結果を出せるからです。
また、正しい態度で取り組んだとしても、シミュレーションにはいくつか問題があります。
問題1.上の例で言うと、実際の地球を使うことができませんので、似せたモデルを作ります。しかし、作ったモデルの正しさは保証できません。
問題2.プログラムが正しくても対象が カオス だったら間違いが発生します。

AI(人工知能)と言うとまるで神のお告げでもあるかのように扱われますが、
コンピュータは何も言いません。プログラムに従って計算した結果を出力するだけです。
最近の流行りは ディープラーニングで学習したニューラルネット が使われます。
人間の脳のシミュレーションを簡単なモデルで実施したものです。
ニューラルネットの構成を変えたり、学習の仕方を変えたりして、望む結果が出るように最適化します。
自然は人間の思うようにはなりませんが、プログラムは人間の好き勝手に作れます。

(脚注-1) ここで「プログラム」と言っているのは、「コンピュータを動かすプログラム」のことです。
(脚注-2) 「科学」とは 理論や実証によって真理を明らかにする体系のことです。
(脚注-3) シミュレーション【simulation】現実に想定される場面のモデルをつくり出し、そのモデルによって種々の状況に応じた実験・分析を行なうこと。〈明鏡国語辞典による〉
[スズシロの間]に戻る