七草粥の家

今年の話題は報道機関です……真実を知ることの大切さ

物事を知る手段としては、昔は井戸端会議などの くちコミ くらいしかありませんでしたが、
今は、新聞・雑誌・書籍などの紙メディア、ラジオ・テレビなどの電波メディア、講演などの口述メディア、メールリストなどのネットメディア、
と多彩です。ただし、あらゆることの前提で述べたようにどれも完全なものはありません。

従って次に必要なことは正しい情報と正しくない情報を見分けることです。
書籍などは著者がはっきりしていますから、間違ったことを言えば、信用できない人と明確になります。
反対に新聞などの無署名の記事は誰が書いたかわかりませんから、信用できない人を隠すことになります。
裏で糸を引いている人・組織があっても隠蔽されてしまいます。

正しくない情報には、(悪意はないが)間違っている場合と、(悪意があって)嘘をついている場合があります。
騙されて(踊らされて)間違ってしまうのは不注意ですが、新たに問題を作ってしまうので有害です。
複数のメディアを比べると、単純な間違いは見つけやすくなります。
また、少し時間が経てば検証できるので、過去の発言(と、その結果)を調べるのは有効です。

人も組織も慣性があってすぐには変われません。従って過去に間違った発言をしている場合には現在もまた間違っている確率が大きいのです。
本当は正しい情報か正しくない情報かを調べて知らせることが報道機関の仕事(と言うよりも使命)の筈ですが・・・
私腹を肥やすために、日本人を傷つけるために、嘘をつく。これは大変暴力的で、もはや日本国民に対する敵対行為と言っていいでしょう。
特に注意しなければいけないのは 御為転(おためごか)(脚注1-1) で、要するに詐欺の手法です。
更に、具体的な事例や事実の提示もなくただ言い張っている場合は(悪意の嘘の可能性が高く)最高レベルの警戒が必要です。

(脚注1-1) 新潮国語辞典の表記による。広辞苑の表記は【御為倒し】。
戻る