学者という言葉を新潮国語辞典で引いてみますと
> がくしゃ【学者】①学問をする人。②学問にすぐれた人。
とあります。
学問・研究をする人で、普通よりは能力のある信頼できる人、という認識でしょうか。
ただし「学者の取った天下なし」(脚注-1)とも言うようで、
専門分野は得意でも、その他のことについては必ずしも得意とは言えないようです。
ところで、学者と一纏めに言っていますが、観察してみると実は色々な学者がいます。
以下のような 信頼できない学者 がいるのも、残念ながら現実です。
(a) 御用学者
御用学者については一般に使われていますので、辞書を引けばすぐにわかります。
> ごようがくしゃ【御用学者】学問的節操を守らず、政治・時勢に追随する学者。〈新潮国語辞典による〉
> ごようがくしゃ【御用学者】時の政府や権力者に迎合して、その利益となる説を述べる学者。〈スーパー大辞林による〉
実態は 学者 というよりは 太鼓持ち と言ったほうがよさそうです。
まともな学者からしたら、「学者の風上にも置けない」といったところでしょう。
ただ、独裁国においては御用学者でいないと命に危険が及ぶので、気の毒ではあります。
民主主義国においては、単なる無能で無用な学者、ということになりますが。
(b) 机上学者
机上学者については
子預け支援 で述べましたが、あらためて説明しますと、
- きじょうがくしゃ【机上学者】教わったこと、教科書に書いてあること、を繰返すだけの学者。
私の造語ですので、辞書を引いても出てきません。
定形業務をするには適していますが、新たに出現してきた問題の対処や、創造的な仕事はできません。
AI(というコンピュータープログラム)に最も置き換えられやすい学者です。
事実上、学問・研究 はしない訳で、それで何故学者と言えるのか? 私にも不思議です。
(c) 利権学者
これも私の造語です。
何をするにもお金は必要です。当然、学問・研究をするにもお金が必要です。
しかし、必要な範囲を越えて、お金を集めるのが目的のようになると、明らかに行き過ぎです。
学者というよりは、
金の亡者と言ったほうが適切でしょう。
御用学者との違いは、権力などではなく、金の匂いを追い求めるところです。
- りけんがくしゃ【利権学者】お金儲けが最優先目的で、そのためには平気で学問・研究を曲げる学者。
研究費という名目で公金の配分がされますが、その配り方にも問題があります。
利権学者になる責任の1/3は学者本人にありますが、研究費を配る役人にも1/3の責任があり、
事実をキチンと伝えないマスコミ(テレビ、新聞)にも1/3の責任があります。
(d) いちびり学者
テレビに呼ばれたりすると、嬉しくなるのでしょうか、滔々と話しだす学者がいます。
マスコミ(テレビ、新聞)のシナリオ(筋書き)から逸脱しない限りは、
ハイハイ と言って聞いてくれるので、益々調子に乗っていきます。
- いちびりがくしゃ【いちびり学者】マスコミ(テレビ、新聞)などに迎合する、お調子者の学者。
ある程度長い間マスコミ(テレビ、新聞)を観察してくると、
マスコミ(テレビ、新聞)はほとんど間違っている、ということが経験的にわかってきます。
従って、それに迎合するいちびり学者もほとんど間違っているということになります。
いちびり学者も勿論私の造語ですが、いちびり
(脚注-2)は結構使われている言葉です。
上記のような ◯◯学者 に共通しているのは、学者とは言えないのに学者を名乗っていることです。
いずれも 受験秀才 の成れの果てのような感じとも言えます。
こういった 名前だけ学者 ばかりになると、その社会は自滅していきます。
すべての物事の基本は事実です。事実を研究するのが学者です。
そして研究結果(事実)を公開することが大切です。
その後押しをするのがマスコミ(テレビ、新聞)の使命でもあります。
まともな学者が研究結果を公表できないとしたら、それは100%マスコミ(テレビ、新聞)の責任です。
それにしても、現代国際法に無知な法学者というのは信じられません。