七草粥の家 …… スズナの間

・何故、国家公務員改革が必要なのか

例えば何か事件が起きたときにも、色々とアイデアをだすのは一般人です。行動するのも一般人です。
国家公務員からは何のアイデアも出てきません。
ここらへんが受験秀才諸氏の限界なのでしょう。過大な期待をしても裏切られるだけです。

私はこういったことの専門家ではありませんが、 どうやら構造的問題が(あら)わになってきたようです。
常識で考えて、国家公務員改革に必要な七つの重要項目をあげました。(脚注-1)

1.天下り禁止・・・天下りは諸悪の根源ですから完全禁止です。日本国民は天下り先を提供できないからです。
  チャイナからWHOへのお金の流れを放置した結果、WHOの瓦解を招きました。
  国家公務員への不純なお金の流れを放置すればWHOのようになるのは明らかです。
  どうしても転職したい国家公務員には、次の手順を踏んでいただきます。
  まず、(1)今が駄目な理由。(2)何をするか。をまとめて公表してもらいます。
  更に、(3)委員会が調査して結果を公表してもらいます。
  それらを見て(4)国民投票により転職の可否を決定します。
  転職が成立した場合は(5)追跡調査を行ない、問題があった場合は転職を取り消します。
2.定年まで務めるシステム・・・各省トップの独裁を止めさせ、衆知を集めるシステムにすることが重要です。
  勝手な都合でなく、若くても有能な人材を適材適所に配置します。
3.老後の安定・・・年金を充実させ、後顧の憂い無く仕事に打ち込める環境を作ります。
4.採用方法の改正・・・受験秀才を排除して、実際に有能な人を採用していかなければなりません。
  学閥を作らせないことが重要です。
5.失敗は財産・・・自分の失敗だけでなく、他人の失敗も財産です。
  失敗せずに育った人にはそういう概念が無いという欠陥があります。
6.役人文化の破壊・・・親方日の丸で昨日と同じことをやっていては駄目です。
  ただ、JR(旧国鉄)の例でもわかるように文化を変えるのは難しいことです。思い切って破壊するしかないでしょう。
7.非常時(緊急時)の対応・・・現在は全くできていません。ゼロから 学んで頂く 教育する必要があります。

根本的な改革が必要です。これ以上放置して腐敗が進むのを見逃す訳にはいきません。

受験秀才というのは創造的な仕事ができるわけではありません。数々の事実がそれを証明しています。
ノーパンしゃぶしゃぶ省(旧大蔵省、現財務省)は論外としても、
犯罪人を出した文部科学省、感染者を出した厚生労働省 などどれも惨憺たる有り様です。


(脚注-1) 納税者として私の税金の使い道を考えた。ということです。

[スズナの間]に戻る