七草粥の家 …… ハコベラの間
・私の考える宇宙
はじめに
世の中は不思議なことで満ちています。
不思議なことを理解・説明するために人類は延々と考えてきました。
そのまとまったものが科学理論です。
科学は常に疑問をもつことで発展してきました。
正しいこと(事実)を知るには、常に疑問をもつことが大切です。
私は敢えて疑問を提出してみました。
[目次}
1.現在の科学理論に対する私の疑問
1.現在の科学理論に対する私の疑問
(1) ビッグバン
現在は「ビッグバンによって宇宙が生まれた」というのが基本になっています。
それまでの理論ではうまく説明できない現象を説明するために考えた理論の一つです。
「宇宙が生まれた」というのは画期的な発想です。
私も初めて知ったときには凄い考えだ、と思いました。
我々は生物です。そして生物の特徴は生まれるということです。
地球は生物の星です。動物や植物に満ちています。
生まれるというのは普通のことなので、当たり前に感じています。
生物だけでなく、自然についても同じように考えています。
台風が生まれたり、川が生まれたり、星までが生まれます。
少し時間が経つと段々慣れてきて、そのような感じ方が結構当たり前になります。
我々の目にしている事象(生まれ そして 死ぬ)のアナロジー(類推)だからです。
これが受けました。
大勢の学者が飛びついた、と言ってもいいでしょう。
ビッグバンで注目した現象が説明できたのは良かったのです・・
しかし、それは当然で、説明できるように初期値・パラメータを決めたわけですから。
問題は新たな説明できない現象が出てきたことです。
今のところはビッグバンにしがみついていますが、
そもそも何処に生まれたのか?
死ぬとどうなるのか?
などの基本的な疑問に何も答えていません。
解決した疑問と新たに発生した疑問の どっちが多いのでしょうか?
今や他の理論の検討を始めるべき時期が来たようです。
(2) ブラックホール
大量の質量が集まると、自分自身の重みでどこまでも縮むそうです。
「どこまでも」すなわち無限に縮むということです。
しかし、「無限に大きい」と「無限に小さい」は言葉としてはありますが、
現実にはあり得ないことです。
ビッグバン との関係でも疑問があります。
ビッグバンは1点で宇宙全体が生まれたのに、その後膨張していますし、
ブラックホールにもなっていません。
ところが、宇宙のごく一部である、少ない質量がブラックホールになっています。
大量の質量はブラックホールにならず、少量の質量がブラックホールになっています。
これは明らかに矛盾しています。
ブラックホールはあまりにも大きな重力のため、内部の物は外に出られません。
光でさえも外に出ることはできません。
光も出ないと言っているのに重力は出ています。
随分 都合のいいことだと感じます。
ブラックホールの中身については全くわかりません。
内部では無限小や無限大も発生しているようで 滅茶苦茶です。
ブラックホールの存在は周りを通ってくる光が曲がることを証拠としています。
光が密度の違いによって曲がる(速度も変わる)ことは よく知られています。
証拠としては弱いように思います。
重力波についても全くわかっていません。
(3) 不確定性原理
不確定性原理もうまく説明できない現象のために考えられました。
端的に言えば、物質の位置と速度が独立ではない、ということです。
実際には独立として扱っているのに、究極では独立ではないというのでは
単に量子力学の欠点をあらわにしただけに思えます。
無限大が出てくることから、はっきり言えば、間違いということがわかります。
零点振動という現象があります。
熱(温度)とは物質(原子)の振動です。従って熱がない(絶対温度が0)
(注1-1)
ということは
振動が無いということの筈です。
でも温度が0になっても振動していて止まりません。
それを無理に不確定性原理を使って説明しようとしていますが、
無限小と無限大が現れるようでは 明らかに無理です。
(4) 量子力学
以前はニュートン力学が有効でした。
しかし極小な世界のことはうまく説明できませんでした。
それで考えだしたのが量子力学です。
ニュートン力学でもそこそこ難しい数学が使われてましたが、
量子力学では更に難しい数学が使われています。
量子力学の特徴は式を考えてそれが測定と合えば良しとすることです。
これはニュートン力学でも同じことでした。
計算した結果が実際とよく合えば(使えるという点で)いいのです。
ただ、量子力学で使う式(例えば偏微分方程式など)は(正確には)解けません。
そのため近似化して求めています。
複雑な方程式はカオスになるということが知られています。
天候程度の方程式でもカオスになるのです。
短い時間では実際と合っても、長い時間になると違ってくることが予想されます。
現在の量子力学の限界です。
(5) 光の速度
物質等の移動する速度には上限があるとされています。
光の速度が一番速く それ以上の速度はありません。
そして、光の速度は一定で変わらないと言われています。
と言いながら、光も媒質によって速度が変わります。
真空中では約30万Km/secで一番速いのですが、
空気中では少し遅くなり、水中やガラス中では更に遅くなります。
そのため、速度が変わるところで屈折します。
うーん、光の速度は一定で一番速い、と決めつけるのは
果たして正しいのでしょうか?
(注1-1) [絶対温度]:絶対温度は熱力学温度ともいいます。単位はK(ケルビン)です。
温度の単位はいくつかありますが、(日本の)日常生活では摂氏(℃)という単位を使っています。
水が蒸発する温度を100℃、氷になる温度を0℃とし、その間を100等分します。
しかし熱力学や物理学では絶対温度のK(ケルビン)が使われます。
一番低い温度を0K(ゼロ ケルビン)とします。刻みの幅は摂氏(℃)と同じです。
従って0K(ゼロ ケルビン)は摂氏に変換すると -273.15℃ となります。
ということは 0℃ = 273.15K ということでもあります。
因みに
-273.15℃という値を決める決定打を放ったのは東京工業大学の研究者
だということです。
[目次]に戻る
[ハコベラの間]に戻る